• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

体組成,ソマトタイプ,生物学的年齢と運動能力の相互関係の分析

研究課題

研究課題/領域番号 11680012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 体育学
研究機関筑波大学

研究代表者

高井 省三  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20050643)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード体脂肪率 / ソマトタイプ / 生物学的年齢 / 体力発達 / 運動能力 / 成長 / 体型 / スポーツテスト
研究概要

思春期日本人の体型・体組成の発育とからだの成熟度の関係を観察し,ついて,体型の発育が体力・運動能力の発達とどのように関連しているのかを縦断的に分析した。被験者はつくば市内の一公立中学校生徒(女子253名,男子262名)である。体型は,Heath-Caterの人体測定法によった。体脂肪計を用いて体脂肪率を計測した。身長成長曲線は被験者の小学校6年間のデータをBTT法で分析し,身長最小/最大速度年齢,成人身長のパラメータを求めた。体力・運動能力は文部科学省のスポーツテストに基づいた。
ソマトタイプの平均値は女子では4.4-3.7-2.9.男子では3.6-4.9-3.1であった。ソマトタイプは女子では内胚葉要素を保ちながら中胚葉要素を加味するように発育し,男子では中胚葉要素が顕著になって行く一方で外胚葉要素も加わるように発育する。身長成熟度,予測成人身長はこれらの体型と関係がなかった。しかし,内胚葉型の女子の最小速度年齢は外胚葉型の子どもよりも1年早い年齢で開始し,そして,ピークに達する年齢も同様である。これらの年齢パラメータと体脂肪率の間にも負の有意な相関関係があった。すなわち,内胚葉型の女子は身体の成熟の早熟傾向が明らかになった。男子にはこのような体型,身体組成による身長成熟の違いがなかった。
体組成・体型の成長率と体力・運動能力の比成長率を正準相関分析法で総合的に分析したところ,内胚葉要素が強くなることと,あるいは体脂肪率が高くなることと全身持久力が落ちていくことの間に関係があることが明らかになった。偏相関分析法による分析では中胚葉要素の発育と筋力,全身パワーとの間に負の相関をみた。これらの原因を,身体活動量の経年変化にからめて考察したが,体型,体力・運動能力の発育発達には有意な影響をもたらすことはなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 増尾奈々絵,海老名貴之,高井省三: "思春期の体組成・体型と体力・運動能力の変化の関係"Auxology. 7. 36-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masuo N, Ebina T, Takai S.: "Relationship of body composition and somatotype growth to motor development for adolescences."Auxology. 7. 36-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi