• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

鍼治療は陸上競技長距離選手のコンディショニングに好影響を与えるか。

研究課題

研究課題/領域番号 11680013
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 俊和  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (40200208)

研究分担者 鍋倉 賢治  筑波大学, 体育科学系, 講師 (60237584)
向井 直樹  筑波大学, 体育科学系, 講師 (70292539)
永井 純  筑波大学, 体育科学系, 教授 (20015887)
濱田 淳  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80261767)
キーワード円皮鍼 / 陸上競技 / 疲労 / トレーニング / 鍼刺激 / 筋硬度 / コンディショニング / CK
研究概要

[目 的]円皮鍼が、陸上競技中・長距離選手の合宿中のトレーニングによって起こる疲労に対して、好影響を与えることができるか検討した。
[対象と刺激方法]対象は、大学陸上競技部に所属する中長距離選手で夏合宿に参加し、実験の同意を得た29例とした。対象となった29例の選手を合宿に参加せず検査、治療に関わらない者が、円皮鍼群14例と無刺激群15例に割り付けした。円皮鍼は、合宿中毎日、左右の下腿と大腿部の経穴に貼付した。但し、測定者にどちらの群かわからないようにするために、測定時は抜去した。
[測定項目]1.疲労の自覚的程度 2.練習状況 3.筋硬度 4.FFD(立位体前屈) 5.POMS 6.クレアチンキナーゼ値について、合宿初日の夕方から8日目の朝まで毎日朝・夕の2回測定した。これらのデータを二元配置の分散分析により統計処理した。
[まとめ]1.自覚的疲労感は、合宿日数が増えるにつれ増強した。円皮鍼群は、無刺激群に比べ疲労感が少なかった。
2.練習状況と立位体前屈は、経時的変化の差も治療法の差も見られなかった。
3.筋硬度は合宿日数が増えるにつれ増強した。
4.クリアチンキナーゼ値は、合宿前に比べ8日目では高値を示した。
以上のことから、円皮鍼は、自覚的疲労感を軽減させることが示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi