研究概要 |
身のこなしや運動スキルの上達には,筋の収縮と弛緩をうまくコントロールできること,即ち筋活動を随意に抑制できることが重要であると考えられる.本研究ではこのような筋活動の抑制という点に着目し,随意筋収縮中にその筋活動を随意にrelaxさせるという課題を用いて随意運動の抑制制御について検討を加えた.今年度は両側の上腕二頭筋及び三頭筋を被検筋として両側同時筋力発揮時におけるrelaxationについて検討することを目的とした. 【実験】各被検者の最大等尺性肘屈曲筋力を基に目標値を決定し,function generatorを利用してこの目標値(target)をオシロスコープの画面上に発揮する張力(moving line)と共に表示した.被検者には,targetの動きにあわせて筋力を発揮し,targetと画面上のmoving lineをできるだけ重ね合わせていくように教示した.両側上腕二頭筋および三頭筋から表面筋電図を導出し,発揮張力も左右同様に測定した.Targetの動きは外部からのtriggerによってresetされるので,被検者は急激なrelaxationを要求されることになる.なお,被検者には,本研究の目的・方法・意義などについて事前に十分な説明を行い,実験に参加することを書面にて承諾を得た. 【結果の概要】昨年度の実験によって得られた結果をもとに,本年度はさらに対側肢間の抑制効果について検討を加えた.一側肢の強い抑制活動が対側肢の活動に及ぼす影響について,二つのまったく異なる影響がみられ,ひとつは一側肢が強い抑制を受けると対側肢も抑制を受ける場合,もうひとつは反対に対側肢の活動に亢進が見られる場合である.これらの反応はこの左右非対称relaxation動作の学習過程と関係があり,学習が進むほど,本来ヒトが持っている抑制・亢進作用をうまく利用して動作を行うようになることが推測された.
|