• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

幼児期(3歳〜6歳)肥満に関する身体組成学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680037
研究機関九州大学

研究代表者

小宮 秀一  九州大学, 健康科学センター, 教授 (30038468)

キーワード幼児 / 身体組成 / BMI / 体脂肪量 / 皮下脂肪量 / 肥満
研究概要

本研究は、3歳〜6歳まで同一幼児を縦断的に測定し、それらの身体組成分析から幼児期肥満を幅広い視点から研究するものである。
本年度は、4歳〜6歳まで縦断的に測定できた男児29名と女児23名のBMIのevolution curveを3つのパターンに分類し、それぞれのパターンにおける形態学的特徴と体脂肪の特徴を検討した。その結果、以下のような興味ある結果が得られた。
1.BMI evolution curveは、BMI最小値が4歳に認められその後上昇するearly type、BMI最小値が5歳に認められその後上昇するintermediate type、BMI最小値が6歳に認められ4歳から下降し続けるlate typeに分類できた。
2.各typeの身長と体重はearly typeの平均値が他の2つのtypeより有意に大きい傾向を示した。
3.この傾向はtricepsとsubscapularの皮下脂肪厚にも認められた。
4.しかし、total body fat massでは各type間にそれほど顕著な差は認められなかったが、この2年間における体脂肪量の増加はearly typeが他の2typeより有意に大きかった。
5.身体14部位の皮下脂肪厚から推定したsubcutaneous fat massはearly typeが他のtypeより厚く、特に5歳、6歳と年齢が増加するに伴いその差は有意になった。
以上の結果は、男女に共通するものであったが、その傾向は男児においてより顕著であった。以上のことから、BMIが4歳という若年に出現し、それ以降上昇し続ける幼児では、他の幼児と比較して体脂肪、特に皮下脂肪の蓄積が顕著である傾向が明らかになった。このことは、幼児期肥満が成人期肥満へ移行する重要な要因となりうるかも知れない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shuichi Komiya: "Gender differences in body fat of low-and high-body-mass children : relationship with body mass index"Eur J Appl Physiol. 80(1-2). 16-23 (2000)

  • [文献書誌] Shuichi Komiya: "Subcutaneous fat mass in Japanese young children"J Health Science. 23. 31-39 (2001)

  • [文献書誌] 小宮 秀一 監訳: "身体組成研究の基礎と応用"大修館書店. 381 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi