研究課題/領域番号 |
11680056
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
水落 文夫 日本大学, 歯学部, 講師 (30157482)
|
研究分担者 |
鈴木 典 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10162968)
酒井 秀嗣 日本大学, 歯学部, 講師 (20153851)
川島 淳一 日本大学, 歯学部, 助教授 (40060032)
佐藤 恵 日本大学, 歯学部, 助手 (00162488)
|
キーワード | スポーツ活動 / 競技ストレス / 情動 / ストレスホルモン / 唾液 / 指尖容積脈波 |
研究概要 |
本研究の目的は、スポーツ活動にともなう一過性あるいは長期継続的な心理的ストレス反応を、自律反応、内分泌反応、情動プロフィール調査によりとらえ、スポーツ活動の障害となる心理的ストレスの特性を探ること、現状でスポーツ活動を対象とするには問題が多いストレス反応の測定方法を再検討することである。基礎実験において、一般的なストレス課題に対する反応が認められた唾液中コルチコステロンと指尖容積脈波を主な指標に、心理的ストレスの変化が大きいとされるリーグ戦期間、合宿期間、試合前における選手個人の動態を追跡した。被験者はバスケットボールやソフトテニスの大学生選手であった。その結果、リーグ戦期間中および合宿中の気分(心理テストによる評価)は、様々なストレッサーのもとに変化したとみられ、その中で緊張、抑うつ、怒りなどの情動変化と、脈波波高変動係数および唾液中コルチコステロン濃度の変化とに関係が認められた。このことは、繰り返される競技関連の心理的ストレスが、日常の交感神経緊張を高めたり、下垂体-副腎皮質系のホルモン分泌を亢進させていることを示唆している。次に、一過性のストレス反応では、試合前の唾液中コルチコステロン濃度が上昇する者が認められた。また、ストレス刺激や自律訓練(AT)によって、指尖容積脈波は時間差なく変化したが、波高変動係数とピーク間隔変動係数の表れ方に個人間差異が認められた。このことはストレッサーなど刺激の違いや対処行動により、自律神経活動に個人差が生じることを示唆している。一連の実験により、唾液中ホルモンと指尖容積脈波は、スポーツ活動にうまく適応するストレス反応評価尺度になりうると判断された。今後、より高精度の処理、測定上の制限、分析時間やコストなどを改善すれば、活動者自身が心理的ストレスを判定するためのチェックシステムとして応用できるものと期待される。
|