卵巣摘出した女性ホルモン分泌抑制下のラットにインパクトローディング(ジャンプトレーニング)を行ない、骨形態・骨量・骨強度・骨代謝などに及ぼす影響を検討した。同時にシャム手術(非摘出)を行なったラットについても同様の実験を行ない比較検討した。実験にはウィスター系雌ラットを用い11週齢時に卵巣摘出手術を行ない、12週齢から8週間をトレーニング期間とした。飼料・水は自由摂取とし、インパクトローディング負荷方法として、週5回、高さ40cmのジャンプトレーニングを行なった。卵巣摘出手術群およびシャム手術群それぞれにトレーニング群とコントロール群を設けた(n=10)。ジャンプトレーニングは頸骨の脱脂乾燥骨重量を卵巣摘出ラットで19%増加させ、非摘出ラットで18%増加させた。3点支持破断試験による骨強度においても、ジャンプトレーニングの効果は卵巣摘出ラットと非摘出ラットで同程度であった。また、骨形成の指標となる血清オステオカルシンのトレーニングによる増加についても卵巣摘出ラットと非摘出ラットで同程度であった。骨吸収の指標となる血清1CTPについてはトレーニングによる変化が観察されなかった。骨幹部の横断面積分析においては、骨の外側方向への成長が非摘出ラットの方で顕著であった。以上の結果より、女性ホルモン分泌抑制下のラットにおいても、インパクトローディングは骨形成を促進して骨重量・強度を増加させること、その程度は女性ホルモンの分泌が正常なラットとほぼ同様であることが明らかとなった。
|