• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

中縮尺気候環境図の作成

研究課題

研究課題/領域番号 11680088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然地理学
研究機関東北大学

研究代表者

境田 清隆  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10133927)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード局地気候 / 中縮尺気候図 / 市町村データ / 海陸風 / 山谷風 / 気温分布 / 地表被覆 / 重回帰分析
研究概要

仙台地区と東信地区において、気象庁管轄以外のものも含めてデータ収集を行い、また一部では長期の観測を実施して、それらのデータに基づいて中縮尺気候環境図の作成を試みた。
1.仙台地区(海の影響が顕著である地域)
(1)仙台市環境大気測定局の気象データに加え、海岸部と西郊の渓谷部で気温と風の常置観測を実施した。
(2)夏型気圧配置下静穏日における海陸風交替の実態と、海風開始時における気温低下量を明らかにした。
(3)渓谷部では海風とほぼ同時に谷風が開始する場合と、1〜2時間を要して海風が到達する場合が解析された。
2.東信地区(内陸盆地と山地からなる地域)
(1)市町村管轄の風データを利用して、夏季静穏日における山谷風交替の地域性を検討した。その結果、千曲川沿いの谷風は、山腹斜面の谷風に対し2時間ほど遅れて開始する。また東部では谷風と山風の交替時刻(17時〜20時)に南関東起源の大規模海風の到来が見られることが明らかになった。
(2)3種類の総観場の日最高・最低気温について、市町村管轄の気温データを被説明変数とし、標高と地表被覆を説明変数とする重回帰分析を行った。その結果、変数の中では標高の説明量が大きく、地表被覆では都市度が特に日最低気温を説明する変数として多く採用された。樹木度は標高と相関が高いため、今回説明変数として採用されることはなかった。
全体として、AMeDASなど気象庁管轄データ以外に市町村管轄データを活用し、また必要に応じて少数の観測機器を1年間展開し、総観場ごとにデータを適切に整理することで、気温や風などの中縮尺気候環境図を作成することがじゅうぶんに可能であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 境田清隆: "仙台市街地を挟む海陸風と山谷風の観測"季刊地理学. 53・1. 56-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKAIDA, Kiyotaka: "Topological-scale Climatological Mapping Using Phenological and Landform Information"Abstract of the 29^<th> International Geographical Congress. 465-466 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SAKAIDA, Kiyotaka: "Sea Breeze and Valley Wind Located at the Borders of the Build-up Areas of Sendai"Quarterly Journal of Geography. 53-1. 56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAKAIDA, Kiyotaka: "Topological-scale Climatological Mapping Using Phonological and Landform Information"Abstract of the 29^<th> International Geographical Congresa. 465-466 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi