• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

沿岸砂州の性状からみた日本の砂浜海岸の地形特性:野外調査・実験・モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 11680094
研究機関大阪大学

研究代表者

砂村 継夫  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00011164)

研究分担者 武田 一郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30197298)
キーワードバー(沿岸砂州) / 波の遡上限界 / 水路実験 / バーの形成機構
研究概要

昨年度の研究計画に多少の遅れが生じたため、非外洋性海浜におけるデータを補足的に収集・解析した。その結果、暴浪の遡上限界には沿岸砂州(バー)のフィルター効果はほとんど関与せず、もっぱら海浜に入射する波の規模が遡上限界を規定しているということが判明した。
一方、外洋性海浜においてはバーの効果が顕著であることが昨年度の研究から明らかとなったため、本年度はその研究目的であるバーの発生機構を解明するため二次元造波水路実験を実施した。バーが発生しやすいような波浪条件を固定床上に設定して、砕波点近傍の流体場の特性を把握することに焦点を当てた。水路側面と水路底から同時に撮影が可能となるような装置を水路内にセットして三次元空間での現象を高速度ビデオカメラで記録した。その結果、砕波に起因する乱流水塊の降下現象が見出された。底面が砂で構成されている場では、この水塊により、活発な浮遊砂が生じ、これが砕波帯内の流れによって砕波点直下にまで運搬されバーが形成されるという機構が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武田一郎: "非外洋性海浜における後浜上限高度"地形. 21. 499-512 (2000)

  • [文献書誌] Kubo,H and Sunamura,T: "Large-Scale Turbulence to Facilitate Sediment Motion under Spilling Breakers"Rroc.4th Int.Conf.Coastal Dynatmics. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Takada,I: "Height of the Upper Limit of the Backshore on the Corots of Japan "Jour.Coastal Research. (印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi