縫い目部分の防水性に影響する因子を調べるために、塩化ビニル板を用いたモデル実験を行った。撥水加工をした塩化ビニル板に0.4mm〜0.7mm直径の穴を段階的にあけ、それをアクリル製の円筒容器の底面に取りつけ、その円筒内に水を注入していき漏水が起こる水量を測定した。糸がない場合については、穴が大きくなるに従って防水性が低下することがっわかった。穴に撥水処理されていない糸を通した場合には、糸のない場合と比較して防水性は著しく低下した。一方、撥水加工糸を穴に通した場合は未加工糸と比較して防水性は向上し、糸が太い方がその効果は大きいが、やはり糸のない場合よりも防水性は低下する傾向が見られた。またフィラメント糸に比べ、スパン糸は防水の効果が大きく現れることがわかった。 次にやはりモデル実験として、実際に縫い糸を通した超撥水織物の耐水性について検討した。その結果、ミシン針は細く、糸は撥水処理されている太い糸で縫製すると、比較的高い耐水度を維持できることが分かった。また、スパン糸とフィラメント糸では、スパン糸の方が耐水性を高める効果が大きかった。以上のモデル実験から縫い目に防水性を与える一つの方向が示唆されていると考えられる。 一方、縫い目の防水性を維持する因子として、本研究では縫い目疲労との関連から検討する必要がある。ここでは縫い目疲労試験機に実際に縫い目試料をセットし、2500回から7500回までの荷重-除重作用を与え、雨試験及び耐水度試験を行った。その結果、ほぼ計画通りに試験が行えることが示され、来年度の継続実験において、有効に活用できることを確認した。
|