生活が豊かになり、自然から得られた色を身につけたいということから、藍を自ら栽培して染色する人も増えている。藍の生葉が採れるときには、絹を生葉で染色することが可能であるが、通常の藍染めは、藍植物であるタデアイを発酵させて作った、藍の色素成分であるインジゴを含む「すくも」という染料を発酵させ、インジゴを還元させることによって染色する「発酵建て」という技法によって行われる。すくも作りには、大変な労力が必要で、素人が簡単にできるものではない。発酵建てでは、すくもに含まれている微生物が関与していると考えられるが、微生物は、身の回りの土壌などに様々な種類のものが広く分布しているので、必ずしもすくもに含まれている微生物のみが藍の発酵建てをするとは考えにくい。そこで、腐葉土、堆肥作りなどに利用されているEM菌などの手に入れやすい微生物によって発酵させて、合成インジゴの還元を試みたところ、還元・染色できることがわかった。また、インジゴを含有している、すくもにする前の藍の乾燥葉でも、このような発酵により、染色をすることが可能であった。その際、乾燥葉を粉砕することが有効であることもわかった。すなわち、伝統的な藍染めで使われているすくもでは、色素であるインジゴと、発酵のための要素が一つのものから提供されているが、全く別の所から供給することによって、発酵建てと同じことを、すくもを作るという労力をかけることなく、簡便に実現することができた。さらに、単にタデアイの葉の汁に浸すだけで簡便に藍染めができる、藍の生葉染めが、生葉を電子レンジで乾燥させることによって、タデアイの新鮮な葉のとれる時期、とれる場所以外でも行うことのできることを見出した。
|