• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

微生物の線溶酵素の検索と食品への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11680144
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

大杉 匡弘  武庫川女子大学, 生活環境学部食物栄養学科, 教授 (70085231)

研究分担者 岡村 徳光  武庫川女子大学, 短期大学部・食生活学科, 助教授 (20211807)
キーワード血栓症予防 / 担子菌 / 抗トロンビン活性 / 線溶酵素 / きのこ / プロテアーゼ / 機能性食品
研究概要

血栓症に予防効果を示す機能性食品の開発を目的として、きのこの内、担子菌に血栓溶解酵素の給源を求めた。担子菌はその菌糸体の液体培養を、2%モルツ培地(三角フラスコ)で、25℃、1-2週間、振とうを行った。液体培養中の線溶活性は人工血栓(フィブリン平板)溶解法で測定し、プロテアーゼ活性はカゼイン分解法より求めた。
その結果、各種の担子菌について両活性をしらべた結果、栽培種および野生種のタモギタケと野生種のシメジの仲間(菌株No.W510)に、強力な両活性が認められた。両菌種ともセリン系プロテアーゼであり、酵素の分子量は、各々32,000、26,000であった。タモギタケの酵素は熱不安定であったが、野生株No.W510の酵素は60℃までは安定であった。野生株No.W510の酵素の特徴はエラスターゼ活性が強力で、作用pHは、10-11のアルカリ側にあった。また、N末端アミノ酸分析の結果、本酵素はStreptomyces griseusのprotease CおよびAcromo bacter lyticusのα-lytic proteaseに各々81%、66%の相同を示した。
一方、マスタケの野生種(No.W8)は強力な抗トロンビン活性物質を生産する。野生種No.W8の人工栽培が困難なためブナシメジとの細胞融合の結果、乳酸脱水素酵素を指標にしたアイソザイムパターンで両親株と一致する融合株が得られた。得られた融古株には、トロンビン時間(TT)の顕著な増大に示される抗トロンビン活性をもつことがわかった。
食品への応用の観点から、耐熱性の酵素の検索を行ったところ、タイ国産の担子菌やタイ国で採集した温泉水から分離した微生物(Bacillus属細菌)に線溶活性を示すものが得られた。
今後は、上記記載の線溶活性を示す菌株について、米、麦、大豆、牛乳等各種食品素材を用いての食品の創製を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tokumitsu Okamura: "Development of mushrooms for thrombosis prevention by protoplast fusion"J.Biosci.Bioeng.. 89・5. 474-478 (2000)

  • [文献書誌] Napa Siwarungson: "Screening and optimum temperature of alkaline protease from hot spring microorganism in Thailand "Abstracts The 2nd JSPS-NRCT joint seminar on development of thermotolerant microbiala resources and their applications. 100 (2000)

  • [文献書誌] Wassana Chatdumrong: "Thermotolerant enzymes from mushrooms"Abstracts The 2nd JSPS-NRCT joint seminar on development of thermotolerant microbial resources and their applications. 101 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi