• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

食品中の環境ホルモン(合成樹脂製食器溶出物,酸化防止剤等)の分析

研究課題

研究課題/領域番号 11680145
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

藤井 俊子  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (70099638)

研究分担者 松本 義信  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助手 (80258269)
嶋田 義弘  中国短期大学, 人間栄養学部, 助教授 (80196493)
田口 豊郁  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30197248)
キーワード環境ホルモンの分析 / ブケルヒドロキシアニソール / ジブチルヒドロキシトルエン / 電気化学検出器HPLC / ミセル動電クロマトグラフ法 / ガスクロマトグラフ法 / 検出限界 / 併行精度
研究概要

外因性内分泌攪乱化学物質のうち,本年度はエストロゲン活性作用が認められている食品添加物・酸化防止剤のブチルヒドロキシアニソール(BHA)と,BHAと併用されるジブチルヒドロキシトルエン(BHT)の食品中の濃度を測定するための基礎資料を得る目的で,(1)電気化学検出器による高速液体クロマトグラフ法(HPLC),(2)ミセル動電クロマトグラフ法(MEKC)および(3)キャピラリーガスクロマトグラフ法(GC)の3方法により標準溶液の同時分析を実施した.分析法バリデーションの要約を以下に示す.
1.BHAとBHTの同時分析に要する時間は,HPLCが22分,MEKCが9分,GCは8分であった.
2.検量線は,HPLCではBHAが0.05〜0.8ppm,BHTが0.5〜8.0ppm,MEKCではBHA,BHTともに10〜50ppm,GCではBHA,BHTともに0.5〜80ppmの濃度範囲で,いずれも良好な直線性が得られた.
3.検出限界(モル)は,BHAについてはHPLCで2×10^<-13>,MEKCで3.6×10^<-14>,GCで2×10^<-13>,BHTについてはHPLCで3×10^<-12>,MEKCで1.5×10^<-14>,GCで27×10^<-15>であった.
4.併行精度(R.S.D.%)は,分析時間が3方法のいずれも1%以内,ピーク面積がHPLCとGCは5%以内であったがMEKCは10%以内であった.
5.室内再現精度(R.S.D.%)は,分析時間がHPLCとGCは1%以内,MEKCは5%以内,ピーク面積がHPLC,GCともに高い値を示したのに対しMEKCでは5%前後を示した.現在,回収率について検討中である.

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi