• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

漆塗装物の展示と保存に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680165
研究機関金沢工業大学

研究代表者

小川 俊夫  金沢工業大学, 工学部, 教授 (50183249)

研究分担者 大澤 敏  金沢工業大学, 工学部, 助教授 (50259636)
キーワード漆 / 耐光性 / 蛍光灯 / シリカ電球 / 光沢 / 色差 / 表面分析 / 古文化財
研究概要

天然高分子材料の一つである漆は6000年も前から使用されてきた優れた塗料であり、接着剤である。明日香時代以降建築物、家具、食器、武具などを製作するのにはなくてはならない材料であった。これら文化財の多くは美術館や博物館に保存、展示されている。ところで、漆は非常に耐久性のある材料と信じられてきたが、漆が有機材料の一つであることを考えると、長期保存や展示に対して、必ずしも安定な材料とは言い切れない。一方、漆が有機高分子材料であるという観点に立てば、漆の変質は光、空気(酸素)、温度及び水分(湿度)の4つの要因が関係していると考えることができる。中でも美術館や博物館などでの展示、保存にあたっては、その環境状態から考えて、光の影響が最も大きいと考えられる。そこで本研究では美術館や博物館で多く用いられている美術・博物館用蛍光灯、一般家庭で多く用いられている昼白色蛍光灯およびシリカ電球の3種の光源を選び、漆膜に照射し、光沢、色差および表面の酸化状態を測定して漆膜の経時変化を調査した。光の影響の大きい美術品に対しては、照度を落として展示するような方法は博物館等で採られているので、照度の異なる場所に漆膜を置いた観察も行った。
その結果、美術・博物館用蛍光灯で照射した場合が漆膜の変質を最も抑制することが光沢や表面酸素量の変化などから明らかとなった。しかし、色差においては美術・博物館用蛍光灯においても他の光源の場合と同様、変化がみとめられ、いわゆる色あせる現象が認められた。照度に関しては、美術・博物館用蛍光灯が最も優れ、続いて昼白色蛍光灯、シリカ電球の順であった。ただし3001_x以下においては、照度と変質の程度は比例傾向にあるが、それ以上の照度にあっては照度を増加させても変質の程度は必ずしも比例するほどの変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小川俊夫: "漆膜の各種光源下における光劣化"マテリアルライフ. 12. 26-32 (2000)

  • [文献書誌] 小川俊夫: "うるしという接着剤"日本接着学会中部支部設立20周年記念号. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi