研究課題/領域番号 |
11680170
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
北野 信彦 くらしき作陽大学, 食文化学部, 講師 (90167370)
|
研究分担者 |
肥塚 隆保 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (10099955)
|
キーワード | 出土蒔絵漆器 / 金蒔絵粉 / 銀蒔絵粉 / スズ蒔絵粉 / 人造石黄(As_2S_3) / 亜砒酸(As_2O_3) / 塩化銀劣化現象 / 硫化銀劣化現象 |
研究概要 |
本年度は、近世出土蒔絵漆器の材質・技法に関する自然科学的分析と古文書の調査をおこなった。その結果、出土蒔絵資料の蒔絵加飾材料には金、銀、錫の蒔絵粉が使用されており、代用蒔絵には石黄の色漆が使用されていた。出土蒔絵材料には金蒔絵は少なく、多くは青金、銀、錫の蒔絵粉と石黄粉であった。年代別に蒔絵材料を見てみると、江戸時代前〜中期は石黄粉、江戸時代中期〜後期は銀蒔絵漆器、後期〜幕末期は錫蒔絵を用いた蒔絵漆器がそれぞれ多かった。蒔絵材料別にそれぞれの出土漆器の材質・技法を調査した。その結果、金および青金蒔絵の漆器は木胎にケヤキ材を用い、サビ下地、朱顔料を使用するなど、品質が良いものが多かった。銀蒔絵、錫蒔絵、石黄加飾の漆器は、トチノキやブナ材、炭粉下地、ベンガラ顔料を使用するなど量産型のものが多かった。 以上のように、近世出土蒔絵漆器の大半は今日まで大切に保管や伝世されてきた優品よりはやや量産品的要素が強い日常生活に即した漆器資料であった。そのためか、蒔絵加飾材料には、金以外の劣化や変・退色が起こりやすい銀や錫、石黄等の材料が多用されていた。劣化が肉眼で観察される銀蒔絵加飾部分をX線回折分析した結果、硫化銀(AgS)や塩化銀(AgCl)が検出された。また、江戸時代の石黄(As_2S_3)を材料学的に調査した結果、江戸時代前期頃の石黄の多くは、長崎貿易を通じて中国や東南アジアから輸入された鉱物起源の天然石黄である。その後の、約半〜一世紀の途絶期間を経た江戸時代中〜後期頃には、亜砒酸と硫黄とを合成して製造する人造石黄の生産が開発されたことがわかった。そしてそれぞれの時期の出土漆器に使用された石黄をX線回折分析した結果、江戸時代前期頃の資料では石黄(Orpiment)のピークが顕著に検出されるが、江戸時代後期頃の資料では非晶質成分を多く含み、原材料である亜砒酸や硫黄成分も僅かながらも検出され、両者の識別が可能なことがわかった。
|