研究課題/領域番号 |
11680170
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
北野 信彦 くらしき作陽大学, 食文化学部, 講師 (90167370)
|
研究分担者 |
肥塚 隆保 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (10099955)
|
キーワード | 出土蒔絵漆器 / 金蒔絵粉 / 銀蒔絵粉 / スズ蒔絵粉 / 石黄 / 蒔絵漆塗手板(標準サンプル) / 腐食劣化 / 劣化実験 |
研究概要 |
本年度は、昨年度に続き実際の近世出土蒔絵漆器の材質・技法に関する自然科学的分析と文献資料の調査を並行しておこなった。資料としては、北海道余市町の大川遺跡、東京都港区内の汐留遺跡および薩摩藩島津邸跡、徳島市城下町遺跡等の一括出土蒔絵漆器資料群および琉球漆器に関する文献資料である。実際の出土蒔絵漆器に関する昨年度の調査では、金蒔絵は少なく、多くは青金、銀、スズの蒔絵粉と石黄粉であることが判明していたが、今年度の調査では、琉球漆器の沈金資料に金粉では無く金箔を押したものが認められる点、これらの下絵には石黄や有機染料である藤黄が使用されていることが、実際の分析調査と文献調査の結果、新たに判明した。次に、出土蒔絵漆器の劣化状態に関する調査では、やはり銀蒔絵資料の劣化状態は全面的に著しいことは昨年度と同様の結果であるが、土中の鉄分と結合した殻状態の化合物が銀蒔絵の場合生成されていること。また、スズ蒔絵資料や青金(金+銀合金)蒔絵資料の場合、腐食劣化が島状穿孔状態で認められること等が新たに判明した。この生成メカニズムについては現在X線回折分析等を用いて調査中である。次に本年度の主な研究実績として、各種材質・技法を用いた各種劣化実験用の蒔絵漆塗手板(標準サンプル)の作成がある。この手板試料の作成には、先の出土蒔絵漆器の材質・技法の分析結果を集計して当時の使用頻度が高いと考えられる青金(金:銀比率=1:1)・銀・スズ蒔絵の10号蒔絵粉を使用した。そして手板の用材は狂いの少ないヒノキ・秋田スギ・ヒバ材、下絵漆には江戸時代の製法を用いて作成した鉄丹ベンガラ・ローハベンガラ・人造朱、地塗漆は生漆および油分50%を混入した漆を用い、それぞれの材質・技法を組み合わせた合計32試料を、東京芸術大学大学院美術研究科保存修復学研究室の協力を得ての作成を終了し、来年度の劣化実験に向けての乾燥保管中である。
|