研究課題/領域番号 |
11680170
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
北野 信彦 くらしき作陽大学, 食文化学部, 助教授 (90167370)
|
研究分担者 |
肥塚 隆保 独立行政法人文化財研究所, 奈良文化財研究所・埋蔵文化財センター, 室長 (10099955)
|
キーワード | 出土蒔絵漆器 / 金蒔絵粉 / 銀蒔絵粉 / スズ蒔絵粉 / 手板試料(標準サンプル) / 劣化現象 / 材質・技法 / 保存・修復 |
研究概要 |
本年度は、まずこれまで調査を行った合計135遺跡の近世遺跡から出土した蒔絵漆器を含む近世出土漆器資料の調査結果を纏めた。材質や製作技法に関する個々の漆器資料の分析項目は、(1)生物顕微鏡観察による木胎の用材選択(樹種同定)、(2)同じく木取り方法の分類、(3)金属顕微鏡観察による蒔絵粉もしくは梨子地粉の形状、(4)断面観察による漆塗膜面および蒔絵技法などの塗り構造の分類、(5)蛍光X線分析およびEPMA分析による色漆の使用顔料の分析、(6)蛍光X線分析およびEPMA分析による蒔絵もしくは梨子地粉材料の材質、の6項目である。なお、可能な限り考古学分野の成果による個々の漆器資料の年代観も併せて併記した。 次に、昨年度に引き続き劣化実験用の蒔絵もしくは梨子地加飾の漆塗り手板試料(標準サンプル)の作成を行った。本年度作成した梨子地加飾の手板試料(標準サンプル)として、金(Au)梨子地粉、青金(Au+Ag)梨子地粉、銀(Ag)梨子地粉、錫(Sn)梨子地粉、下絵漆の使用顔料には今日の鎌倉朱、鉄丹ベンガラ、などである。また、蒔絵漆器の内、銀蒔絵粉およびスズ蒔絵粉資料の劣化状態を調査した結果、銀蒔絵粉の多くから塩化銀(AgCl)もしくは硫化銀(AgS)が検出された。そして紫外線劣化などで銀蒔絵加飾部分をコーティングしてある漆面がまず破壊され、むき出しになった銀金属が腐食されてイオン流出し、これと接触する包含土壌の鉄イオン等が固結して表面固化殻を形成する劣化現象が考えられた。一方、スズ蒔絵粉もしくは梨子地の場合、まず腐食によりスズ粉もしくは箔の体積比率が変化してコーティングしてある漆面を物理破壊させる劣化現象が確認された。最後に年度末には、最終年度の締めくくりとして、これまで報告を行った6本の学術論文と3本の発掘調査報告書に掲載した報告原稿を中心にした本研究の成果を纏めた。
|