• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

野外における森林・林業教育のあり方と教育手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680172
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岩手大学

研究代表者

比屋根 哲  岩手大学, 農学部, 助教授 (90218743)

研究分担者 大石 康彦  森林総合研究所, 東北支所, 主任研究官
山本 信次  岩手大学, 農学部, 助手 (80292176)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード森林教育 / 林業家 / ビデオカメラ / 質問紙法 / ライフヒストリー法 / 林業観 / NPO / 行政
研究概要

本研究は,野外における森林教育・林業教育のあり方について,その理念と今後の課題,森林教育の現状,森林教育効果の把握手法に関して,多面的に検討したものである。また,ドイツ(フライブルク)とイギリス(ロンドン,他)で,森林教育関連事項の予備的なインタビュー調査を実施し,それぞれの国民の森林観,とくに林業観について日本人と比較・検討した。
森林教育の理念と今後の課題については,これまでの実践の中で得られた野外活動の意義上可能性,また活動上の留意点について具体的に明らかにするとともに,森林教育研究の意義と課題についても整理した。
森林教育の現状については,岩手県,秋田県,福島県の事例をとりあげて調査・検討した。主として林業家が主体的に教育活動を実践している事例分析からは,林業関係団体などが市民,行政と協力しつつ林業家を後押しするシステムを構築することで,市民の動きと連動した森林教育実践が可能になること,また行政による森林インストラクターの養成活動は,インストラクターが活躍できる場を確保しつつ,活動の場となるソフトの運営などはフレキシブルな対応が可能なNPO等の民間団体に依拠して進めることが有効なことを明らかにした。
森林教育効果の把握は,質問紙法,ビデオカメラを用いた児童の行動分析,森林活動家のライフヒストリーの分析等を試み,それぞれの手法の有効性を明らかにした。
海外調査では,とくにドイツ人と日本人において自国の林業に対する認識や評価のあり方が大きく異なっていることを明らかにした。
学会セッシヨン「森林教育の課題と展望」では,森林教育の目標は多様であり得るが,実践においては目標の明確化が重要であり,また教育を実施する側が楽しく実践できる取り組みを創造していくことが重要であることが浮き彫りにされた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 渡辺 新, 山本信次ほか: "東北地方における林業家による森林教育・林業教育の現状と課題"東北森林科学会誌. 5(1). 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大石康彦: "森林体験の実践と可能性"森林科学. 31. 2-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 比屋根哲, 畑中 勝也: "森林活動家の生活体験に関する分析事例 -森林教育研究におけるライフヒストリー法の応用-"林業経済研究. 47(2). 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 泉 操, 比屋根哲, 大石康彦: "ビデオカメラを用いた森林野外活動時における児童の行動把握"野外教育研究. 5(1). 27-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 比屋根哲, 山本信次, 大石康彦: "テーマ別セッション「森林教育の課題と展望」記録"東北森林科学会誌. 7(1). 48-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 比屋根哲, 池田憲昭: "ドイツと日本における森林利用者の林業観の相違"日本林学会誌. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大石康彦(分担執筆): "現代雑木林事典"百水社. 340 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Arata: "The present status and topics in forestry and forest education conducted by foresters in the Tohoku region"Tohoku Journal of Forest Science. 5(1). 1-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OISHI,Yasuhiko: "Practice and Possibility of the Forest Experience"Forest Science. 31. 2-8 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIYANE,Akira: "Case analysis of the life experiences of the activists for forest-Application of the life history method for the study of forest education"Journal of Forest Economics. Vol.47 No.2. 9-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IZUMI,Misao: "A Video Study of School Children's Behavior During a Forest Field Activity Program"Japan Outdoor Education Journal. 5(1). 27-37 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIYANE,Akira: "The details and Problem about the Promotion of the Citizen Utilization of the Tomakomai Hokkaido University Forest"Journal of Forest Economics. Vol.47 No.2. 17-24 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIYANE,Akira: "Problem and Prospect of the Forest Education"Tohoku Journal of Forest Science. 7(1). 48-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIYANE,Akira: "Difference between Germany and Japan in attitudes of visitors to forests"Journal of Japanese Forestry Society. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi