• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

概念知識に基づく母語からの理工系専門日本語習得方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680179
研究機関東京工業大学

研究代表者

仁科 喜久子  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (40198479)

研究分担者 奥村 学  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (60214079)
赤堀 侃司  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (80143626)
キーワード概念シラバス / 理工系日本語学習者 / 電子化辞書 / 形態素解析 / 構文解析 / 多言語辞書 / 意味絞り込み / 格情報
研究概要

本研究はアジア諸国からの理工系留学生のための目本語学習支援をし、多言語による学習システム構築を最終目的としている。本年度は最終年度での研究のまとめに当たり、引き続き学習者の母語での既得専門語概念知識を利用し、未知の表現形式としての日本語との対応関係を解明し、専門文献読解支援および文書作成支援のための辞書構築を行ってきた。第二言語学習理論・情報工学・教育工学の専門的な見地から中間言語理論および概念シラバス教育法への新しい知見を導入する学際的な研究を進めた。大学院レベルの日本語学習者は「専門の既知概念を新しい言語形式である日本語に対応させるプロセスを脳内で行っている。」という認知的仮説が考えられるが、この検証のために構文・意味の両面から分析し、概念と言語形式の関係を明らかにし、新たな言語学習理論の緒口を探った。学習者の母語で文章が理解できるようにするためのシステム構築の基礎研究をして、以下のことを行った形態素解析およびその結果から、対訳辞書へリンクさせる。昨年はタイ語を扱って、本年度はインドネシア語、中国語に重点をおいた。そこで生じる複雑な意味の多様性を解消する方法を探った。意味絞込みの手段として構文解析が有効な手段であり、構文解析による格情報は特に述語の意味の絞込みには有効であるという仮説に基づき、構文表示を見せて曖昧な解釈の成り立つ文の理解に関する学習評価実験を13年1月に行った。実験結果の解析で、さらなる検証が必要であると考え、再度実験を行う予定である。現在までの結果からは、中級レベル程度の学習者には、構文情報が役立つという仮説が指示される可能性が高いと言える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 仁科喜久子, 村岡貴子, 因京子, 深尾百合子: "専門日本語教育の現状と将来の方向"2001年度日本語教育学会秋季大会予稿集. 231-241 (2001)

  • [文献書誌] 奥村学: "自然言語処理と語学教育"専門日本語教育研究. 3. 9-13 (2001)

  • [文献書誌] Suyada Dansuwan, 仁科喜久子, 赤堀侃司, 清水康敬: "Thai Language Learning System on the WWW Using Natural Language Processing and The Evaluation"CALICO Jornal. 19・1. 67-88 (2001)

  • [文献書誌] NISHINA Kikuko, OKUMURA Manabu, TOTSUGI Norihisa, SAWAYA Takasahi, YAGI Yutaka, Abekawa Takeshi, SUGIMOTO Shigeki, FU Liang: "Development of Call system for Japanese Language Comprehension equipped with Multi-Lingual Interface"CATEL-J International Conference Proceedings. (採択決定). (2002)

  • [文献書誌] 仁科喜久子: "やさしい科学技術日本語読解入門(改訂版)"東京工業大学留学生センター. 1-114 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi