• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

論理的思考力育成のための数学教育法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680195
研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 真島 秀行  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50111456)
戸川 美郎  東京理科大学, 理工学部, 助教授 (20112899)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
森 正雄  中央大学, 理工学部, 講師 (30055181)
キーワード数学教育 / 論理的思考 / 誤解のメカニズム
研究概要

数学教育の目標の一つの論理的思考力の育成という観点から、従来の数学教育を根本的に見直し、どうすれば目標を達成できるかを明らかにすることが本研究の目標である。
本年度は、主として、現場でどのような問題点があるかを調査し、それをいかにして解消するかについて研究し、それを高校の数学教師に対する講演として発表し、またホームページにも発表した。
調査の一つは大学生に対する実態調査である。大学生が、初等・中等レベルの数学の学習において、誤解して理解していたものがないかどうか、またどうすればその誤解が避けられたか、について調べた。また、その誤解が論理的思考にどのように影響していたかも調べた。結果として、教科書表現の中に、誤解を引き起こすものがいくつも検出され、それに対する対策を検討した。これは前年度に続いての調査であり、新たにいくつもの発見をした。
もう一つの調査は、教科書等を中心として、論理的な思考力育成に関する教育の実態を調査した。問題の性格上、対象は高校教育とした。その結果、高校の数学教育では誤った指導がなされていることを発見した。
得られた成果の一部は、日本私学教育研究所の主催する研修会での講演として、現場の教師に還元した。講演内容は、その後研究所を通じて、全国の私学に伝えられた。
さらに、成果の一部はインターネットのホームページで公開した。それに対しては、多数のアクセスがあるようである。

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 細井勉: "数学の議論とノンセンス"数学のたのしみ. 19. 4-5 (2000)

  • [文献書誌] 真島秀行: "虹にまつわる数学"数学セミナー. 39-5. 64-68 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi