• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

論理的思考力育成のための数学教育法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東京理科大学

研究代表者

細井 勉  東京理科大学, 理工学部, 教授 (30055305)

研究分担者 真島 秀行  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50111456)
戸川 美郎  東京理科大学, 理工学部, 教授 (20112899)
小林 嶺道  東京理科大学, 理工学部, 教授 (70120186)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード数学教育 / 論理的思考 / 論理教育 / 幾何教育
研究概要

数学教育の目標の一つの論理的思考力の育成という観点から、従来の数学教育を根本的に見直し、どうすれば目標を達成できるかを明らかにすることを目標とした。
主として大学生を対象として、初等・中等レベルの数学の学習において、誤解して理解していたものがないかどうか、について調べ、結果として、多数の具体例を得た。その中には、前もって想像していなかった意外性のあるものも多数あった。その調査結果をもとにして、どうすればその誤解をさけられるかを研究した。その研究をもとにして、提言をまとめる予定だったが、具体例があまりにも多かったので、提言は、まだ、完成していない。
論理的思考力育成については、どのような教材が適切かについて、検討した。その検討した中に幾何教材があったが、その幾何教材に、論理的におかしなものがあり、独善的な教育になっている部分を発見したりもした。一例は、ボールを投げたときに、軌跡が放物線に見えるという教育である。確かに軌跡は放物線であるはずだが、その放物線を追う視線は2次曲線を描くのではないことを確認した。
また、論理教育が思考力育成にどのように関わっているかについても、検討した。結論は、数学教育で予想ないしは期待されているほどの効果は得られないであろう、ということである。ルイス・キャロルの作品の中にどのような数学的・論理的な議論があるかを調べ、それを論理的思考力育成教育に応用することを検討し、提言を得た。

研究成果

(20件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 細井勉: "新しい高校数学"数学セミナー. 38. 50-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Carroll's Nonsense Exqmined Mathematically"Lews Carroll Studies. 1. 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井勉: "数学教育と国語教育"数学教育. 41. 152-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井弁: "『分数のできない大学生』"英語教育. 48. 96-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井勉: "数学の議論とノンセンス"数学のたのしみ. 19. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 真島秀行: "虹にまつわる数学"数学セミナー. 39. 64-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井勉: "思考力とその育成教育"数学教育. 48. 110-118 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井勉: "思考と倫理の教育についての考察"数学教育. 43. 24-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 風間賢士: "碁盤の目状の街路をゆく道すじの数"数学教育. 43. 96-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 細井勉: "問われるIT時代のライフ・スタイル"Signs of the Times. 100. 4-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "New High School methemastics"Math.Seminar. 38. 50-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Carroll's Nonsense Exmained Mathematically"Lewis Carroll Studies. 1. 15-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Mathematics Education and Japanese Education"Math.Education. 41. 152-156 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Students who don't understand fractions"English Education. 48. 96-97 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Mathematiccal Reasoning and Nonsense"Pleasure of Math. 19. 4-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Mathematics related with Rainbow"Math.Seminar. 39. 64-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Thinking Power and its Deveropment"Math.Education. 43. 110-118 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "On Thinking and Logic"Math.Education. 43. 24-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "Number of routes"Math.Education. 43. 4-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsutomu Hosoi: "On "IT" age"Signs of the Times. 100. 4-5 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi