• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

学校教育におけるインターネット利用の問題と課題の解明を目的とする質的観察研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大谷 尚  名古屋大学, 大学院・教育発達学研究科, 教授 (50128162)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワードインターネット / 学校教育 / 教授・学習文化 / 教育におけるテクノロジー / フリー・スクール / ホーム・スクール / 教育実践研究 / 質的研究 / qualitative research
研究概要

本研究では、総合的な学習の研究指定校や日本と米国のフリースクールで継続的に観察・面接を行い、また米国のホームスクーラーの調査も行って、以下のような知見を得た.
1.インターネットを含むテクノロジーの教育利用の全体的な問題状況についての知見
(1)従来からの教室文化、教授・学習文化とコンフリクトを起こしていること
(2)これらの文化は、総じて日本のカリキュラムの構造のもたらすものであること
(3)この文化的伝統は非常に強く、このコンフリクトにより、インターネット利用に対する文化的変容または文化的同化(acculturation)がなされて、本来の特性とは異なる使い方がされる場合があること
(4)同様なacculturationの例は、教育におけるテクノロジー利用ではこれまでもしばしば起きていたのに看過され、そのためにテクノロジー利用は普及しなかったこと
(5)インターネットの利用法だけをいくら工夫しても、学校で広く有効に活用されると考えられない.(文化変容を起こして一斉授業の枠組みのなかに組み込まれてしまう可能性あり.)
(6)したがって、インターネットも、このような学校文化を変える要因とはなりえないこと
2.この問題の解決のための知見
(1)このような教授・学習文化の潜在的な諸特性を顕在化させる必要があること
(2)それらの一部を、教師を含む幅広い合意のもとに意図的・計画的に解体し、組み替えて、新たな教授・学習文化を創造していく必要があること
3.明らかになった今後の研究課題
インターネットだけでなく、近代的な教育システムをささえる校舎・教室のような建造物、カリキュラム・学習指導要領・教科・教科書・時間割・学習指導案のようなとしてのソフトテクノロジー、従来の教材・教具を含めて、包括的な観点から教育におけるテクノロジーと学校文化との間のコンフリクトと相互作用を研究し、解明する必要があること

研究成果

(30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 大谷 尚: "国際化・情報化に対応した教育政策の転換と学校教育の展開 -学習指導要領への国際化・情報化教育政策の反映-"先進工業国における現代都市社会の諸問題に関する調査報告書. 29-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "多様化する教育実践を対象とする研究手法としての質的研究の意義と課題"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "教育実践研究における「研究仮説」設定の問題の検討"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 291-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子大輔, 大谷 尚: "フリースクールにおけるコンピュータとインターネットの利用を対象とした質的研究 -一般の学校との学校文化の差異に着目して-"日本教育工学会第15回大会講演論文集. 113-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "教育実践研究における「研究仮説」を考える"IMETS. 136. 62-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "SCSによる遠隔連続講義を取り入れた大学授業の開発と評価"松下視聴覚教育財団平成11年度研究調査助成報告書. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "サドベリーバレー・スクールを訪問して"中部開発センター. 132. 78-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子大輔, 大谷 尚: "フリースクールにおけるコンピュータとインターネットの利用を対象とした質的研究 -インターネット利用の特徴の分析-"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 731-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "第4章 教育工学における哲学的基礎 1節 本グループの課題とその検討"『Post Modern Ageにおける教育工学研究の体系化に関する総合的研究-中間報告書-』平成12年度文部省科学研究費補助金基盤研究(B)(1)研究成果報告書(研究課題番号12480038)研究代表者 電気通信大学 岡本敏雄. 51-53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "第3章 情報科教育法の内容と大学での授業方法3節 各授業案の比較と検討による特徴化」"高校普通科『情報』のための教員養成カリキュラムと教員免許の履修形態に関する研究』平成12年度文部省科学研究費補助金基盤研究(C)(1)研究成果報告書(研究課題番号12898008)研究代表者 電気通信大学 岡本敏雄. 74-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "情報化時代の教育に何が求められているか"名古屋大学大学院教育発達科学研究科 中等教育研究センター紀要. 1. 7-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "あるフリースクールの学校文化の検討 -サドベリーバレー・スクールでの観察と面接にもとづく分析-"名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学). 47. 11-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大谷 尚: "インターネットの教室利用をさまたげるものは何か -テクノロジー vs. 教授・学習文化-"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 17-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子大輔・大谷 尚: "フリースクールにおけるICT利用を対象とした質的研究 -ICT利用を形成する要因としてのスタッフのテクノロジー不安と問題意識-"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 487-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 香山瑞恵, 池田 満, 本田敏明, 大谷 尚, 松居辰則, 岡本敏雄: "Post Modern Ageにおける教育工学研究の体系化の試み? 4種の研究対象からの中間報告-"日本教育工学会研究報告集. JET02-1. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山口 満: "情報化時代の教育と教育課程のあり方 -新たな学習文化を創造するために-"現代カリキュラム研究-学校におけるカリキュラム開発の課題と方法-(学文社). 138-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "Educational policy change and education in schools coped with internationalization and information age; Reflection of internationalization and information age on Course of Study"Report on problems of modern urban society of advanced industrial countries. 29-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "Significance and problems of qualitative research as a research method on diversifying educational practice"Proceedings of the 15^<th> annual conference of Japan Society of Educational Technology. 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "Examination on "research hypothesis" in educational practice research"Proceedings of the 15^<th> annual conference of Japan Society of Educational Technology. 291-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO, Daisuke & OTANI, Takashi: "A qualitative research on computer and Internet use at a free school; Content analysis of a case which expanded into comprehensive learning activities"Proceedings of the 15^<th> annual conference of Japan Society of Educational Technology. 113-114 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "A consideration on "research hypothesis" in educational practice research"IMETS. 136. 62-65 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "Development and assessment of university classes by chain lectures using SCS"Matsushita Audio-visual Education Foundation Annual report of research fund. 37-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OTANI, Takashi: "On visit at Sudbury Valley School"Bulletin of Chubu Region Development Research Center. 132. 78-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO, Daisuke & OTANI, Takashi: "A qualitative research on computer and Internet use at a free school; Analysis of the characteristics of the Internet use"Proceedings of the 6^<th> joint conference on Educational technology. 731-732 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "What are needed in education of information age"Bulletin of the Research Center for Secondary Education, Nagoya University. 1. 7-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "A discussion on the school culture of a democratic and free school; analyses based on observations and interviews at Sudbury Valley School"Bulletin of Graduate School of Education and Human Development (Educational Sciences). 47. 11-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "What is the Obstacle to Classroom Uses of Internet: Technology vs. Teaching-learning Culture"Proceedings of the 17^<th> annual conference of Japan Society of Educational Technology. 17-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KANEKO, Daisuke & OTANI, Takashi: "A Qualitative Research on ICT Uses at a Free School; - A Staff's Technology Anxiety and Awareness as Factors which Shape ICT Uses-"Proceedings of the 17^<th> annual conference of Japan Society of Educational Technology. 487-488 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Systematization of educational technology for Post Modern Age"Research report of JET Conferences. JET02-1. 67-74 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Education and curricular in information age; To create new learning culture"Modern Curriculum Study; Problems and method of school based curriculum development (Gakubun-sha, Tokyo). 138-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi