• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

総合的な学習の時間を支える情報活用の実践力育成のためのカリキュラム開発と試行

研究課題

研究課題/領域番号 11680219
研究機関滋賀大学

研究代表者

宮田 仁  滋賀大学, 教育学部, 助教授 (50263166)

研究分担者 清水 毅四郎  滋賀大学, 教育学部, 教授 (30073589)
キーワード情報教育 / 総合的な学習の時間 / 情報活用能力 / 情報活用の実践力
研究概要

本研究の3年間の研究目的は,「総合的な学習の時間」を支える情報活用の実践力育成のためのカリキュラム開発と試行である。第2年次である今年度は,試行的なカリキュラム案を開発し,そのねらいの達成やカリキュラムの評価を行うために,次の3校でカリキュラム案の試行を行い,それを分析し,実践事例の研究を行った。
1.大津市立平野小学校(滋賀県)
試行的な情報教育年間指導計画を立て,小学校1年生〜6年生の各発達段階に応じたIT学習を実施するとともに,6年生の総合的な学習の時間で,「WE LOVE 平野」プロジェクトを実施し,総合的な学習の時間を支える情報活用の実践力の育成を図った。
2.野洲町立祇王小学校(滋賀県)
4年生の総合的な学習の時間で,「野洲・未来・夢プラン」を実施し,総合的な学習の時間の中で情報活用の場面や情報手段の活用を意図的・計画的に埋め込み,児童の情報活用能力や課題解決能力の育成を図った。
3.大津市立粟津中学校(滋賀県)
電子新聞(Web新聞)づくりに取り組ませながら,情報活用の実践力の素地となるコンピュータやネットワークの活用リテラシーを育成するとともに,総合的な学習の時間を支える情報活用能力の育成を図った。
以上の実践事例研究より,総合的な学習の時間の中に意図的・計画的に情報活用場面を埋め込み,情報活用の実践力を総合的な学習の時間の中で並行して育成していく内在タイプのカリキュラムと,IT学習等で集中的に情報活用の実践力育成に取り組み,それとは別の時間で総合的な学習の活動を行う外在タイプの2つのカリキュラムの各々の特徴と問題点とが明確となった。内在タイプは児童・生徒の主体的な学習を促進するが,学習者間での到達度の差が多きく,外在タイプは学習者間での到達度の差は大きくなかったが,情報活用の実践力を発揮する学習場面を児童・生徒が把握しにくい傾向があることが明確となった。最終年度に向けて,カリキュラム案の修正と再試行を重ねる計画である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 宮田仁,石原一彦: "瀬田小学校における校内LANの構築とその利用"滋賀大学教育学部教育実践総合センター研究紀要. 9巻. 63-75 (2000)

  • [文献書誌] 宮田仁: "小学生と対象とした情報倫理学習の実践事例研究"電子情報通信学会 信学技報. FACE2000-24. 1-5 (2000)

  • [文献書誌] 宮田仁: "情報教育カリキュラムの開発とWeb支援によるFlexible Learning"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集. 791-792 (2000)

  • [文献書誌] 宮田仁(9章分担執筆): "「総合的な学習の時間」の理論と実践-情報編-"株式会社 実教出版. 227 (2000)

  • [文献書誌] 宮田仁(10章分担執筆): "学びたい人のための情報活用基礎講座"株式会社 ブレーン出版. 219 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi