• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

総合的学習の主体的・協同的学習スキル育成手法の開発と体系化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680221
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

村川 雅弘  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (50167681)

研究分担者 田中 博之  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20207137)
キーワード総合的な学習 / 学習スキル / 主体的問題解決スキル / 協同的問題解決スキル / 単元開発 / カリギュラム開発 / 学習環境
研究概要

総合的な学習に先進的に取り組み、学習スキルの育成を進めている学校(鳴門教育大学附属小学校、京都市立御所南小学校、大阪市立西淡路小学校、上越教育大学附属小学校、小松島市立南小松島小学校、鳴門教育大学附属中学校、香川県寒川町立天王中学校等)への訪問調査と共同開発研究を行った。主体的・協同的な問題解決スキルの抽出および整理に当たっては、国内外の教育現場における理論的・実践的研究およびビジネス書、研究先進校の訪問調査・授業参観をもとに行った。
その一方で、抽出された主体的・協同的な問題解決スキル育成のための具体的な学習活動の開発(ワークシートの開発を含む)と単元開発の設計、実施、評価を共同研究校と行った。具体的なスキル活用場面が組み込まれた授業の記録と分析、子どものワークシートの分析を通して、スキル育成方法の評価・改善を行った。付箋紙とKJ法による体験からの問題整理スキルの育成、ウェッビング法による課題設定スキルの育成と問題解決過程の客観化、アドバイスカードによる相互評価・自己評価スキルの育成、HP作成によるプレゼンテーションスキルの育成、ポートフォリオ法による学習の記録と振り返りスキルの育成など、具体的なスキル育成方法の有効性が明らかになった。
また、訪問調査および共同開発研究の途上において、子どもたちの主体的かつ共同的な学習を支援するための学習環境整備の必要性が明らかになった。しかし、国語や生活科、社会科の教科書分析や事例分析も行ったものの、総合的な学習と教科学習におけるスキルの関連と違いの検討と小学校から中学校を通した主体的・協同的な問題解決スキルの体系化は十分に行うことができなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "新学習指導要領で求められる指導法"『子どもが生きる指導法を工夫する』ぎょうせい. 4-32 (2000)

  • [文献書誌] 田中博之: "総合的な学習と情報活用"『情報教育の方法と実践・小学校編』ぎょうせい. 71-87 (2000)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的学習のカリキュラム開発の類型化-「現代的諸課題への対応」と「子どもの主体性の育成」に焦点を当てて-"教育実践研究. 2巻1号. 49-57 (2000)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的学習と新しい学び"学校教育. 1002号. 6-11 (2001)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "移行措置期間における総合的な学習の取り組みをどう評価し改善を図るか"新潟県教育月報. 612号. 6-9 (2001)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "総合的な学習と学校図書館の役割"学校図書館. 605号. 17-19 (2001)

  • [文献書誌] 村川雅弘: "「生きる力」を育むポートフォリオ評価"ぎょうせい. 245 (2001)

  • [文献書誌] 田中博之: "総合的な学習で育てる実践スキル30"明治図書. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi