研究課題/領域番号 |
11680222
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
栗山 次郎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20024028)
|
研究分担者 |
硴崎 賢一 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (50204326)
橋本 正明 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20253560)
中川 勝昭 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (20304868)
|
キーワード | WWW / マルティメディア教材 / CAI / ドイツ語教材 / コミュニカティヴ教育法 / 中国語 / 韓国語 |
研究概要 |
1.WWW上にて使用するドイツ語教材を作成した。遠隔教育はクラスにおける対面教育の方法は使用できない。教材作成においても新しい学習モデルが求められる。本研究では電子教材にふさわしいインストラクター、マシーン、学習者間のモデルを考察した。その際、インストラクター(教授者)の教育経験が十分に反映される点を重視した。 2.遠隔教育の教材作成にはシステムの専門家と教材内容の専門家の協力が不可欠である。日本でもWWW上で公開されているドイツ語教材も幾つかあるが、システムの専門家が参加している教材はほとんど無い。その点では、この教材作成はシステム専門家とドイツ語教育専門家との協力関係で作成された教材としてはユニークと言える。 3.教材には動画、音声、ドイツ語特有文字、静止画を使用した。教育方法としてはコミュニカティヴ語学教育方によった。マルティメディアを使用した本格的なドイツ語教材するために、ドイツにおけるゲーテ・インスティトゥトで使用されている教材を参照した。ドイツで使用されている最新の工夫を生かした教材である。 4.分担者が行っているドイツ語教育(日本人対象)において教材を使用し、効果及びマルティメディア教材としての長所と短所を確認した。教材の使用に際しては、教材のレベルだけではなく、学習者の動機、レベルが重要なモメントと言える。今後の教材作成のヒントを得た。 5.日本語版に準じて中国語、韓国語のドイツ語教材を作成した。
|