• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

家庭科と健康教育の融合カリキュラムの開発とその検討

研究課題

研究課題/領域番号 11680249
研究機関福島大学

研究代表者

浜島 京子  福島大学, 教育学部, 教授 (20125785)

キーワード家庭科 / 健康教育 / 比較研究 / 融合カリキュラム
研究概要

平成12年度の研究は本研究3カ年計画のうちの2年目の研究である。今年度は当初の計画通り、4月〜6月にかけて日本(東京都の中学校3校男子210人、女子181人、計391人)と台湾(台北市の中学校2校、男子170人、女子160人、不明7人、計337人)の中学1・2年生を対象に、家庭科(健康教育科)及び家庭生活に対する調査を実施した。また、計画にはなかったが、9月〜12月にかけてアメリカウイスコンシン州オークレア市(2校197人)及び福島市(2校168人)の中学生を対象に同様の調査を実施することができた。本調査の目的は、日本の家庭科の具体的な問題点を台湾及びアメリカの健康教育と比較検討することであり、それぞれの国の中学生の教科観及び家庭生活実態について調査を行った。本報告では、分析が終了している日本と台湾についての主な結果を述べる。
1.「家庭科」、「健康教育」に対する興味度は、「家庭科」は「どちらでもない」が52%で最も高く、「健康教育」は「はい」「いいえ」が各38%と意識が二分された。「家庭科」は中間的な回答の多いことが特徴であり、生徒の印象が希薄であることが示唆された。
2.生活に必要と思われる教科を上位5位まで記述させた結果、日本は国語・数学・英語・社会・体育の順で高く、台湾は英語・国語・電脳・数学・健康教育であった。台湾では健康教育が第5位に位置づけられたが、家庭科は5位内に入らなかった。
3.「家庭科」、「健康教育」の役立ち度意識は、7項目とも「家庭科」が低率であった。「家庭科」の特徴は、将来に役立つという意識が比較的高かったことである。
4.中学生の家事実践度において、日本は9項目中5項目で台湾に比べ有意に低い結果であった。また、日本の中学生は家事へのマイナスイメージが有意に高いことが捉えられた。
5.日本の中学生の健康意識は低いが、健康意識と家庭科意識間に関連性が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 内藤道子,内野紀子,浜島京子,近藤恵: "生活の自立と創造を育む家庭科教育"家政教育社. 202 (2000)

  • [文献書誌] 福島大学教育学部 編(浜島京子): "「21世紀の教師教育を考える」『日・中・米学術交流を通してみる日本の家庭,家庭科教育"八朔社. 264 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi