• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

家族教育における科学的概念に関する国際比較研究-日本とフランスについて-

研究課題

研究課題/領域番号 11680251
研究機関群馬大学

研究代表者

上里 京子  群馬大学, 教育学部, 助教授 (80202448)

キーワードフランスの家族教育 / フランスの家政教育
研究概要

フランスの家政教育における家族教育の「科学的概念」および「科学の論理」による構想化の特徴と問題点を明らかにすることを目的として、高等教育に接続しているリセ(後期中等教育段階)における教科:Vie sociale et familiale(社会と家族の生活)の家族教育に関する内容について分析、考察を行った。
Vie sociale et familialeの家族に関する内容は、社会生活との関連で位置づけられており、家族集団(変化と多様性、組織と生活の方法)、家族と社会生活における子どもと青春期の若者(心理的発達段階、教育、学校教育と職業訓練、若者達のレジャー、社会保障)、家族と社会生活(社会の単位としての家庭(教育の場所・消費の単位・連帯と相互扶助の場所)、家庭と制度との関係)から構成されている。
教育内容の特徴は、(1)家族に関する広範で、高度に専門的な社会科学の知識や、子どもの発達と教育に関する心理学の知見と、活用可能な具体的な情報が中心、(2)社会の構成単位である家族を中心に、個人生活・社会生活・市民生活・職業生活といった人間の生活全般を広く教育内容としている点にある。このような専門的な知識を理解することによって、社会と家族の生活を分析・総合し、科学的認識を形成する、また、家族生活を対象に調査や事例研究などを行うことによって知識や考え方を獲得するといった系統学習が重視されている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi