• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

テレビ暴力番組が子供の非社会的行動に与える効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680252
研究機関東京学芸大学

研究代表者

和田 正人  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (40302905)

研究分担者 佐々木 輝美  獨協大学, 外国語学部, 教授 (70235258)
阿久津 喜弘  国際基督教大学, 大学院, 教授 (30052236)
キーワードテレビ暴力 / 非社会的行動 / マス・メディアの効果
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、新たなテレビ暴力、テレビ接触の志向、アンビバレンス、非社会的行動に関する文献を収集して、検討を行った。
次に、テレビ暴力番組の基準として佐々木輝美(1991)による「人間、生物、または無生物の対象に、物理的、心理的危害を直接的、間接的に与える行為の描写を含む、テレビによって放映される劇、長編特作物語、マンガなどの、虚構的物語番組及びコメディー番組」(p.7)を用いた。この基準の「コメディー番組」について、昨年度の研究よりコメディー番組を暴力番組とするには、接触者が暴力番組と認知するかどうかの視点も必要であると考えられ、研究の結果、接触者がコメディー番組に接触するほど暴力番組と認知する程度が少なくなり、暴力番組への影響に対する規制に反対することを明らかにした。
さらに昨年度に設定した番組接触行動と非社会的行動の測定尺度を用いて、子供の暴力番組への接触行動を類型化して、その類型化された暴力番組への接触行動が、カタルシス理論、観察学習理論、脱感作理論、カルティベーション理論の4つのテレビ暴力理論に結びついた非社会的行動とどのように対応するかについて検証を行なった。その結果、テレビ暴力番組接触において空想志向の強い者には脱感作が起こり、現実志向の強い者はカルティベーションが起こり、また、空想志向と現実志向とが共に強い者には観察学習が起こることが明らかになった。このことから、テレビ暴力の効果を非社会的行動の側面から捉え、接触行動を志向の側面から捉えることによって、観察学習理論、脱感作理論、カルティベーション理論の3つの効果理論を総合的に捉えられることが示された。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi