研究課題/領域番号 |
11680253
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
西脇 保幸 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80228246)
|
研究分担者 |
片上 宗二 広島大学, 教育学部, 教授 (60007755)
森分 孝治 広島大学, 教育学部, 教授 (60033552)
市川 博 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90015446)
臼井 嘉一 福島大学, 教育学部, 教授 (50151866)
岩田 一彦 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40020119)
|
キーワード | 小・中・高一貫 / 教育課程の開発編成 / 社会科関連科目 |
研究概要 |
1.研究の進め方 本年度と同様、東部地区と西部地区に分かれ、そのぞれの分担に応じて資料の収集・分析などに当たることが確認された。 2.附属学校などでの実践の検討 横浜国立大学附属小・中学校などでの授業実践やカリキュラム資料を収集したが、教育課程開発・編成の視点からの分析までには至らなかった。 3.今後の研究の方向性 (1)中・高一貫校における社会関連科目の教育課程編成を、地域認識・歴史認識・公民的資質の育成の視点から分析する。 (2)社会科を社会認識としての教科、市民性育成を目標とする教科と想定し、教育全体の目標との関連から社会科の目標を再検討する。 (3)小・中・高一貫による教育課程開発・編成のフレームワークを検討するために、学習指導要領を分析対象として、地理・歴史・公民各分野の学力・領域について分析する。また、子どもの発達段階と関連させて、教科の構造についても分析する。 (4)上記(1)〜(3)を追究するための基礎研究として、諸外国の教育課程開発・編成についても考察する。 4.本年度の成果 社会科関連科目の小・中・高一貫による教育課程開発・編成を研究するためには、現在の社会科が抱える課題について研究分担者で問題意識を共有し、社会系教科の全教科における位置付け、社会科と生活科・地理歴史科・総合学習との関係、固有の社会科像を明らかにする必要があることが確認できた。
|