研究課題/領域番号 |
11680253
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
西脇 保幸 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80228246)
|
研究分担者 |
片上 宗二 広島大学, 教育学部, 教授 (60007755)
森分 孝治 広島大学, 教育学部, 教授 (60033552)
市川 博 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90015446)
臼井 嘉一 福島大学, 教育学部, 教授 (50151866)
岩田 一彦 兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (40020119)
|
キーワード | 小・中・高一貫 / 教育課程の開発・編成 / 社会科関連科目 |
研究概要 |
文部科学省の研究開発指定校などの授業実践やカリキュラム資料、諸外国のカリキュラムやカリキュラム論に関する資料、日弁連の提言などの資料をもとに、小・中・高一貫の社会科関連科目のカリキュラム開発・編成を検討するための理念型などを、地理・歴史・公民・総合社会科といった領域や子どもの思考に即した発達段階の視点などから研究し、以下のような知見を得ることができた。詳細については研究成果報告書を参照されたい。 1)地理:米英土の地理学習にみるように、カリキュラム編成にあたっては教育目標を確定し、初等・中等教育の一貫性を配慮しなければならないこと。一貫性のある地理学習の理念型として、地理的な論争問題が取り上げられること。 2)歴史:社会科歴史学習の理念型として、科学的歴史学習・反省的歴史学習・批判的歴史学習といった批判的受容学習が考えられること。「人権社会科」論から社会科歴史学習の諭理が示せること。 3)公民:アメリカの事例から、公民的学習の'Essentials'に着目することで公民関連科目の小・中・高の教育課程の一貫性を図ることができること。 4)総合杜会科:アメリカ・インディアナ州のカリキュラムを例に、総合社会科における小・中・高一貫による教育課程の開発・編成が可能であること。 5)子どもの発達段階を踏まえた総合社会科のカリキュラムでは、高校の最後に、問題解決学習による開かれた「未来俯瞰学習」がなされなければならないこと。 6)研究開発指定校など事例から、小・中・高一貫のカリキュラム開発には、新たな学力像を構築し、カリキュラム全体構想との結合を図るなどしなければならないこと。
|