• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ニュージーランドの教科カリキュラムの構成主義的要素をとり入れた環境学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680260
研究機関京都教育大学

研究代表者

広木 正紀  京都教育大学, 教育学部, 教授 (30115977)

研究分担者 大隅 紀和  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90000083)
キーワード環境教育 / 教材開発 / ニュージーランド / 構成主義 / 学習段階 / カリキュラム / 活動教材 / 小中学校
研究概要

構成主義の観点を環境学習教材の開発にとり入れる具体的な方策を探すため、構成主義を背景に作られたとされるニュージーランド(以下NZと示す)の初等中等カリキュラムの特徴を調べた。
資料として、NZの教育省(1993)によるScience in the New Zealand Curriculum(発行:Leaning Media Ltd,Wellington)、日本の文部省(1989)による小学校と中学校の学習指導要領(発行:大蔵省印刷局)等を用いた。まず、1)生物領域を中心に、「児童・生徒自身が行う活動教材」として挙げられているものを抜き出した。2)次に、それら活動教材のとり挙げられ方を両国間で比較することを通してNZのカリキュラムにおける構成主義的な特徴を探した。
その結果、次のことが判明した。1)日本と比べて、(1)活動のタイプが多様なこと(例えば、観察、実験、飼育・栽培のみならず、採集、推論、ゲームづくり、ディベート、施設訪問、インタビュー、…等がある);(2)活動のテーマに、身近な生活環境や今の社会問題に関するものが多いこと(例えば、クラスメイト間で身体上の特徴を比べる、野菜や果物がどういう生物のどういう部分かを調べる、エイズウィルスについて調べる、近くの行楽地で人々の行動が生物に与えている影響を調べる、臓器移植の価値についてディベートを行う、…等がある)。2)抜き出された活動教材は、(1)遊びの中で対象と関わる;(2)対象について調べる;(3)対象との望ましい関わり方を模索する、の3つにカテゴライズできること。3)2)については(2)だけでなく、日本には少ない(1)と(3)の活動も多いこと。
これらの結果に基づき、「環境学習教材開発の際に、構成主義的な観点から配慮すべきこと」について考察した。考察に基づき、本研究においては今後、「(1)遊びを重視する段階;(2)生活と自然の関係を調べる段階;(3)自然との望ましい関わり方を模索する段階」の三段階をカバーした環境学習の教材開発を試みることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 広木 正紀: "初等・中等理科学習における活動テーマのニュージーランドと日本での比較"平成11年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大会)要項. 26-26 (1999)

  • [文献書誌] 広木 正紀: "環境学習で押さえたい学びを構成する三つの段階"理科の教育. 49(6). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi