• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

子どもの学習力を生かすカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680270
研究機関広島大学

研究代表者

岡田 よし雄  広島大学, 教育学部, 教授 (70093739)

研究分担者 植田 敦三  広島大学, 教育学部, 助教授 (50168621)
キーワード算数教育 / 数学教育 / カリキュラム開発 / キズネールの色棒 / ガテーニョ / Gattgno
研究概要

平成12年度は「文献研究の深化」「教材開発と実験授業の実施」「研究成果報告書の作成」を行なった。
「文献研究の深化」では,平成11年度はGattegno教育論の2つのキーワード「教授を学習に従属させること」「awarenessだけが教育可能であること」の意味の解釈に重点を置いたのであるが,これらのキーワードをGattegnoが意識的に用いるようになったのは,1970年代以降であるけれども,それらはそれ以前の著作にも陰伏的に含まれているから,本年度はGattegnoの代表的な教具Cuisenaireの色棒に注目し,その理論的背景を考察した。これらを通してGattegnoの数学教育論は「数学は関係それ自身を研究する学問」という数学観と,精神の力に基づく認識論に支えられていることを明らかにした。
「教材開発と実験授業の実施」では,Gattegnoの述べる授業展開例は概括的であり,我が国のように指導内容が学年毎に明示されているわけでもないから,我が国の算数・数学教育の現状を考慮に入れ,オグデン(教え込むこと)とそれを知的に自由に操るmental dynamicsを活用することが,子どもの学習力を生かす算数・数学指導になるという立場に立って,我が国の算数・数学教育に適う教材開発を行うとともに,小・中学生を対象にした実験授業を行った。その結果はGattegnoが言う程の指導効果を上げることはできなかったけれども,原子論的指導理念を打破する1つの契機を与えることができた。
「研究成果報告書の作成」では2年間の研究成果をまとめた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 岡田よし雄,家本一郎: "中学生の数学学習力について-連立方程式の指導を通して-"学校教育実践学研究. 第7巻(印刷中).

  • [文献書誌] 植田敦三: "清水甚吾による「児童作問の調査研究」からの示唆"第33回数学教育論文発表会論文集. 169-174 (2000)

  • [文献書誌] 植田敦三: "大正初期の清水甚吾の算術教育に関する一考察-「作問」の捉え方を中心にして-"広島大学教育学部紀要. 第1部第49号(印刷中).

  • [文献書誌] Charles Kanja,Hideki Iwasaki Takuya Baba,Atsumi Ueda: "For the Reform of Mathematics Education in Kenyan Secondary Schools"Journal of International Development and Cooperation. Vol.7,no.1(印刷中).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi