• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

消費者教育と環境教育の連接カリキュラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680275
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

松葉口 玲子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30304562)

研究分担者 市川 智史  滋賀大学, 教育学部・附属環境教育湖沼実習センター, 助教授 (60274271)
キーワード消費者教育 / 環境教育 / カリキュラム / 家庭科 / 理科 / 社会 / 総合的学習
研究概要

第1に、消費者教育と環境教育を連接したテーマについて、先行研究のフォローを行った結果、次の点が明らかになった。(1)日本においては1990年代以降、消費者教育の側からも環境教育の側からも、両者の連接の必要性が認識され始めている。それに伴い、両者の視点の重要性を主張する論文数が増加している。(2)現在採用されている小・中・高等学校における家庭科の教科書の内容では、消費者教育のみの視点から環境教育の視点を強化する傾向がみられる。(3)環境教育の分野においては、消費の絶対量の削減という価値観が明確であるのに対し、消費者教育の分野においては、議論の余地が未だ残っている。(4)「消費」の問題にアプローチした教材については、消費者教育の分野よりも環境教育の分野の方に見ることができる。
第2に、消費生活実態調査、家計調査などの政府統計によって、戦前・戦後の生活様式の変遷を調べた結果、とりわけ食費における次の点が明らかになった。(1)内食の減少に伴い、中食・外食が増加している。(2)穀類(主食)に対する米の割合が減少している。(3)(1)は廃棄物の増加すなわち「ゴミ」の問題に、(2)は「食と農」(生態系と消費)の問題に通底しているものということができる。
第3に、海外の研究者との情報交換により、カナダのMcGregorが、消費倫理を含めたグローバル消費者教育の概念を提示していること、オーストラリアのFienが、「消費」の問題も取り上げ、具体的教材も示した環境教育カリキュラムを作成していること等が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 松葉口玲子: "家庭科における環境教育に関する一考察"家庭科教育. 73巻10号. 70-74 (1999)

  • [文献書誌] 松葉口玲子: "家庭科における環境教育・消費者教育の授業実践"家庭科教育. 73巻11号. 32-39 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi