• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

文字表示システムによる聴覚障害学生に適した言語表現教育に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680290
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

細谷 美代子  筑波技術短期大学, 聴覚部・一般教育等, 助教授 (30282370)

研究分担者 石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター・聴覚障害系, 助教授 (70212917)
キーワード聴覚障害 / 音声入力 / 文字表示 / 聴覚障害教育 / 字幕 / リアルタイム / 言語教育 / 音声認識
研究概要

本年度の研究は概ね当初の研究計画に沿って行われた。
基礎的準備として音声認識ソフト(IBM社・ビアボイス)のエンロール、発話者のマイク装着に関する学生評価に関する調査、文語的表現の認識度調査を行った。ソフトの認識語彙は日常的会話・事務文書はカバーするが、文学的言語的講義場面では必ずしも十分な認識レベルではない。この改善のために、講義内容に合わせて語彙数を増やした。
講義中の発話内容を100パーセント完全に文字表示することは、最善ではない。必要なことを的確に文字表示させるためには、発話者が音声入カシステムの操作に習熟し、適切にコントロールする必要がある。操作の習熟および効果的利用の解明を目的として講義をビデオに収録し、分析検討した。
今年度の研究成果から、システムの有効的利用法を開発するためには、広く様々な教育活動の場における実験、応用に基づくデータが必要であることが示唆された。この見地に照らし、有意義なデータを収集するべく新たに複数の研究協力者を得た。来年度はこれらの協力者と共に研究を進める。また、研究開始後、新たに他社の音声認識ソフトが発表された。これらの比較検討も来年度の課題とする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細谷美代子: "音声入力システムの教育的利用"筑波技術短期大学テクノレポート. 7(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 石原保志: "青年期の発音指導"聴覚障害. 54. 4-9 (1999)

  • [文献書誌] 小林正幸: "聴覚障害者のための音声認識を活用したリアルタイム字幕挿入システム(1)"信学技法. ET99-89. 41-48 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi