• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

テレビ電話・インターネットを活用した聴覚障害児・者のための遠隔授業に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680291
研究機関筑波技術短期大学

研究代表者

小林 正幸  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (50215365)

研究分担者 石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助教授 (70212917)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (20169022)
内野 權次  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (30100811)
萩田 秋雄  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (40111702)
三好 茂樹  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助手 (80310192)
キーワード聴覚障害 / 遠隔授業 / テレビ電話 / ISDN / インターネット / 字幕 / 音声認識 / リアルタイム
研究概要

研究実績の概要は、次の通りである。
1.福島大学において模擬の遠隔授業に関する事前調査と打ち合わせを行った。
2.本学と福島大学間でSCSを用いた模擬の遠隔授業を行った。
3.日本特殊教育学会第39回大会において、キーボード入力によるリアルタイムで漢字の上端に漢字の読み(ルビ)を付加するシステム(テレビ電話を用いたルビ付遠隔地入力RSVシステム)の開発とルビの有効性についての研究成果を発表した。
4.いつでもどこでもインターネット経由で字幕入り教材の映像、音声を視聴できるVOD(ビデオ・オン・デマンド)システムを試用した。
5.音声認識技術を活用した、話者の音声内容を、かな漢字混じり文の漢字の上端に縮小した漢宇の読み(ルビ)をリアルタイムで表示できる音声認識を活用したルビ付き字幕提示システムの改良版のソフトを開発した。
6.アナウンサー等の発話スピードが速い場合でも誤字、脱字が少ないオペレータ6名によるキーボード入力によるリアルタイムで話者の音声内容を字幕として提示できる前年度に開発したマルチ入力・校正リアルタイム字幕提示システムを用い、NHK夜7時のニュースにリアルタイムで字幕を挿入した実験用ビデオテープを作成した。このビデオテープを実験素材にして、発話スピードと話者の音声内容がどれだけ正確に字幕に変換されたかを表す正変換率等のデータを収集し、システムの有効性について検証した。
7.ルビ付遠隔地入力RSVシステムにより、本学の一般教育等科目「社会学」の講義でリアルタイムのルビ付き宇幕提示を行い、受講学生を対象にルビ付き字幕に関する意識、字幕の有効性等についてアンケート調査を実施し、この調査の結果からシステムの有効性について検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 三好茂樹, 小林正幸, 他: "インターネットを介した専門用語手話動画像データベースの活用"筑波技術短期大学 テクノレポート. 8巻・2号. 17-20 (2001)

  • [文献書誌] 小林正幸, 他: "聴覚障害学生のためのリアルタイム字幕提示システムの改良・研究(8)"日本特殊教育学会第39回大会発表論文集. (2001)

  • [文献書誌] 小林正幸, 他: "聴覚障害者のための字幕提示システムの開発経緯"教育方法開発センターシンポジウム. 1-15 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi