• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

日本語学習者の音声生成と発話のスタイルの関係に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680306
研究機関東北大学

研究代表者

助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)

研究分担者 前川 喜久雄  国立国語研究所, 言語行動研究部, 室長 (20173693)
小河原 義朗  国立国語研究所, 日本語教育センター, 研究員 (70302065)
キーワード長母音 / モーラ / 音節 / 発話速度 / 語中位置 / 音節構造 / 軽音節 / 重音節
研究概要

従来行われてきた,日本語学習者音声の生成面の研究を方法論の観点から再考し,発話資料の収集方法と分析方法を批判的に検討しつつ,外国人日本語学習者の音声生成の実態の分析を進めた.本研究は,方言音声研究や社会言語学的音声研究で得られた,「発話のスタイルのレベルが音声生成の実態と関係する」という知見を出発点とし,種々の方法による資料収集と実験の可能性を考えた。
初年度においては以下のような実験、考察、学会・雑誌発表を行った。まず、長母音短縮現象の日本語母語話者における実態を調べるために日本人話者同士の自発的発話資料の分析、発話速度を制御した文読み上げの録音資料の分析、合成音声刺激による長母音短縮の知覚の実験を組み合わせて、語末位置において短縮が起こりやすいことを明らかにし、平成11年9月に日本音声学会において口頭発表をした。また、外国人学習者と日本人インタビュアーによる自発的発話録音資料の分析によって音節の軽重がピッチ実現に強く関与していることを明らかにし、音声研究第3巻第3号に発表した。この研究を発展させて今後、長母音の短縮についても実験、考察を行う方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 助川泰彦: "長母音短縮現象と語中位置および発話速度との関係に関する考察"第13回 日本音声学会全国大会予稿集. 131-136 (1999)

  • [文献書誌] 助川泰彦: "ブラジル人日本語学習者の2モーラ語と3モーラ語のピッチ実現"音声研究. 第3巻第3号. 13-25 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi