• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

日本語学習者の音声生成と発話のスタイルの関係に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東北大学

研究代表者

助川 泰彦  東北大学, 留学生センター, 助教授 (70241560)

研究分担者 小河原 義郎  国立国語研究所, 研究員 (70302065)
前川 喜久雄  国立国語研究所, 主任研究官 (20173693)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードスタイル / 長母音 / 音声生成 / 短縮 / 境界判断実験
研究概要

日本語長母音が外国人学習者にとって習得困難であることはよく知られている。「長母音は短母音の2倍の長さ」という説明が散見されるが、現実には短母音並みに短くなる場合がある。本研究では、3つの手法によってその考察を試みた。
まず、カード読み上げというあらたまったスタイルでは音響分析の結果長母音の短縮の見られないことが分かった。次に、自然談話資料を分析してみたところ、長母音短縮は語頭位置では起きにくく、非語頭位置で起きやすいことが分かった。最後に、母音長を10段階に短縮した合成音声を用いた境界判断知覚実験を行ったところ、語頭位置に比べて語末位置でのほうが短縮の近くが鈍いという結論が得られた。
これらの結果から、日本語長母音の短縮には語中位置と発話のスタイルのふたつの要因が関連していることが伺えた。特にあらたまったカード読み上げでは起きず、自発的発話において起きやすいことからスタイルが低いほど長母音短縮が起きやすいのではないかと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 助川 泰彦: "ブラジル人日本語学習者のスモーラ語とアモーラ語のピッチ実現"音声研究. 3. 13-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 助川 泰彦: "第二言語の音声の習得を阻む要因"音声研究. 5. 75-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko, Sukegawa: "Pitch Realization of 2/3-Mora-Words by Brazilian Learners of Japanese"Journal of the Phonetic Society of Japan. Vol.3-No.3. 13-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuhiko, Sukegawa: "What Factors Obstacle L2 Phonology Acquisition?"Journal of the Phonetic Society of Japan. Vol.5-No.1. 75-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi