研究課題/領域番号 |
11680308
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小林 典子 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (00241753)
|
研究分担者 |
フォード 丹羽 順子 城西国際大学, 人文学部, 講師 (70286201)
松本 哲洋 麗澤大学, 外国語学部, 助教授 (20209646)
木戸 光子 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (20282288)
|
キーワード | 日本語教育 / 構文動機 / 文法 / 中級文法教材 |
研究概要 |
日本語は何を主題として選び、どこに視点を置くかによって、構文の選び方が変わり、文末の形が変わる。そのために構文の形や文末から、省略された主語が話者自身であるか、相手なのか、あるいは他者なのかが、わかったりする。外国人学習者が日本語を使えるようになるためには、「頭の中にある概念を言語化するのに、なぜその構文を使うのか」という「構文動機」を記述し提示する必要がある。「構文動機」をいかに記述するか、また、どのような練習問題によって、学習者に習得させるかが問題である。 平成11年度は、 1.既存教材の調査分析、及び学習者の誤用分析を通して、学習者の文法習得の困難点を分析した。 2.「構文動機」を意識した文法教材の試作版を簡易印刷して完成した。試作の過程では、各文法事項について、1)その文法の意味、用法は何か(統語論、意味論、語用論のレベルまで)といった言語理論、2)教材中の例文および練習問題が、学習者の気付きを高め、習得させていく方法になっているかどうかといった教材論、の両面において議論を重ねた。そのために、電子化テキストなど実際の使用傾向の調査、作成したものの授業での試用結果の検討などもおこなった。 3.教材の作成者以外の視点から、試作教材を評価してもらう必要を感じ、日本語教育の現場の教師、日本語の文法の研究者に試作教材(全10課分)についてコメントをもらい、これを各問題とともに、データベース化することにした。本年度はコメントの収集、データベース設計が、ほぼ終わり、データ入力中である。
|