• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

データ解析のためのベイズ的方法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11680332
研究機関統計数理研究所

研究代表者

柏木 宣久  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (50150032)

キーワードベイズ / 状態空間法 / 時空間解析 / 東京湾 / 熱帯降雨観測衛星 / ダイオキシン類 / 浮遊粒子状物質 / ヒートアイランド
研究概要

東京湾に於ける水質の長期変動の推定、熱帯降雨観測衛星搭載の降雨レーダにより計測されるレーダ反射量に基づく降雨量の推定、ダイオキシン類および浮遊粒子状物質の発生源寄与率の推定、東京圏に於ける気温上昇に対するヒートアイランド効果の影響評価等を題材に、ベイズ的方法に基づくデータ解析法を開発すると共に、その応用について研究した。
東京湾に関しては時空間季節変動調整法を更に発展させると共に、追加収集したデータを解析し、近年、東京湾の水質の改善が鈍化しているのを明らかにした。方法論およびデータ解析の結果については、各々、国際シンポジウム「The 3rd Intemational Symposium on Frontiers of Time Series Modeling」および国際会議「The 5th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas」にて発表した。特に、国際会議では 「The Best Effort Award」を受賞した。
熱帯降雨観測衛星に関しては降雨量推定のキーとなる表面参照法について詳細に検討し、推定精度向上のため、ベイズ的方法の利用および次世代レーダ開発の必要性について提言した。
ダイオキシン類および浮遊粒子状物質に関しては発生源寄与率を推定するためのリセプターモデルについて検討し、新たな関数関係解析法を開発すると共に、収集したデータを解析した。その結果については「第10回環境化学討論会」および科研費研究集会「環境統計データ解析の研究」にて発表した。
ヒートアイランドに関してはベイズ的方法による予備解析の結果、過去に於いて気温上昇への影響が認められたが、最近の気温上昇は黒潮の北上が主因と判断された。この問題については更に詳細に検討する予定である。
その他に、疫学データの解析についても検討した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊谷 昭幸: "高度肥満群とバランスの良い体格群の小中学校時代からの追跡調査;生活習慣病予防のために"日本医師会雑誌. 125・6. 897-904 (2001)

  • [文献書誌] Kashiwagi, Nobuhisa: "Space-time state-space modeling of Tokyo Bay pollution"統計数理研究所研究教育活動報告. No.13. 81-94 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi