• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

組込み用プロセッサ向けメモリアクセス機構の高機能化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680356
研究機関京都大学

研究代表者

尾上 孝雄  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60252590)

研究分担者 藤田 玄  大阪大学, 先導的研究オープンセンター, 助手 (30304025)
正城 敏博  大阪大学, 工学研究科, 助手 (30294036)
泉 知論  京都大学, 情報学研究科, 助手 (30303887)
キーワードプロセッサ / 組込み / インタフェース / メモリ / マルチメディア / 画像処理
研究概要

本年度は以下の項目について研究を行った.
1.メモリアクセス機構の詳細解析
SH-RISCプロセッサ上で,H.263画像・音声処理を行なう際に,メモリアクセスがどのように行われているか,またメモリから読み出したデータに対しどのような処理を施しているかについて詳細に解析し,本研究で実装するモジュールの基本構成に対する指針について検討した.
2.画像処理演算機能の提案
処理量が極めて大きい,動き検出の過程を実行するためのSIMD(Single Instruction Multiple Data)演算20種48命令を提案し,動き検出に適用した場合の効果を測定した.
3.メモリインタフェースバッファの検討
Virtual Channel SDRAMのレジスタバッファを有効利用するメモリインタフェースバッファを提案し,上記画像処理演算機能の遅延を隠蔽することが可能となる.この機構を検討した.
4.多機能化メモリアクセスモジュールのVLSIアーキテクチャ
インタフェースバッファレジスタとSIMD演算器を用いた多機能化メモリアクセスモジュールのVLSIアーキテクチャを提案した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] G.Fujita,T.Onoye et al.: "Low-Power Architecture of H.324 Codec Dedicated to Mobile Computing"Proc.EUROMEDIA. 1. 145-149 (1999)

  • [文献書誌] B.Y.Song,T.Onoye et al.: "Low-Power Scheme of NMOS 4-Phase Dynamic Logic"IEICE Trans.Electron.. E82-C. 1772-1776 (1999)

  • [文献書誌] M.Hatanaka,T.Masaki et al.: "VLSI Architecture of Switching Control for AAL type2 Switch"IEICE Trans.Fundamentals. E83-A. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi