• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

資源と時間の論理に基づいたプログラミング言語の設計と処理系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680359
研究機関神戸大学

研究代表者

田村 直之  神戸大学, 工学部, 助教授 (60207248)

研究分担者 番原 睦則  奈良工業高等専門学校, 一般教科, 講師 (80290774)
高橋 真  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50154860)
キーワード時相腺形論理 / 線形論理 / 時相論理 / 論理型言語
研究概要

線形論理は,環境が動的に変化するソフトウェアを表現するための論理として非常に有望である.しかしながら,線形論理では「動的に変化する環境」を表現することはできるが,「時間経過とともに動的に変化する環境」を表現しきれているとは言えない.これは線形論理には時間の概念が直接的には入っていないからである.
そこで本研究では,線形論理と時相論理の特徴を融合した直観主義時相線形論理の体系,およびこの体系に基づいた論理型プログラミング言語についての研究を行った.
この直観主義時相線形論理の体系ITLLは,著者らのグループによって考えられたものであり,直観主義線形論理の演算子に加え,次の時刻に一回だけ利用可能な資源を表す様相演算子○,現在以降の任意の時刻に一回だけ利用可能な資源を表す様相演算子□,現在以降の任意の時刻に任意の回数利用可能な資源を表す様相演算子!を含んでいる.
この直観主義時相線形論理の体系ITLLに対して,Millerのユ二フォーム証明の考えを適用することによって,直観主義時相線形論理型言語TLLPを設計し,HodasのIOモデルの考えを適用することによって,効率的な計算モデルを与えた.
TLLPでは,ちょうど一度しか利用できないという線形論理型言語でのリソース概念に加え,どの時刻でリソースを利用できるかという時相性を記述できる点を特徴としている.
また,時相線形論理型言語の効率良い実装方式の検討のため,直観主義線形論理型言語のJavaへのトランスレート方式に関する研究,古典線形論理型言語の静的解析に関する研究を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 田村直之: "直観主義時相線形論理におけるプログラミングについて"情報処理学論文誌:プログラミング. (採録予定). (2000)

  • [文献書誌] 番原睦則: "線形論理言語のJava言語による処理系の設計と実装"情報処理学論文誌:プログラミング. 40.SIG10(PRO5). 1-16 (1999)

  • [文献書誌] M.Banbara: "Translating a Linear Logic Programming Language into Java"Proc.of the the Workshop on Paralleism and Implementation Technol-ogy for(Constraint)Logic Programming Languages. 19-39 (1999)

  • [文献書誌] 姜京順: "古典線形論理型プログラミング言語の静的解析の一手法について"情報処理学論文誌:プログラミング. (採録予定). (2000)

  • [文献書誌] K.Kang: "A Static Analysis Method for Classical LingicProgurammingu Language"Proc.of the 1999 International Conference on Logic Programming. 610-610 (1999)

  • [文献書誌] K.Kang: "A Static Analysis Method for a Classical LingicProgurammingu Language"Proc.of the the Workshop on Parallelism and Implementation Technol-ogy for (Constraint) Logic Ptogamming Languages. 2-18 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi