• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

並行論理プログラミングに基づく広域分散計算パラダイムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11680370
研究機関早稲田大学

研究代表者

上田 和紀  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10257206)

キーワード並行論理プログラミング / GHC / KL1 / 宣言型言語 / 広域分散計算 / プログラム解析 / 計算資源
研究概要

平成13年度は,並行論理型言語に基づくシームレスな広域分散計算パラダイムをさまざまな角度から支援する下記の技術を開発した.
1.分散処理系-前年度までに試作した分散KL1言語処理系dklicの実装経験および使用経験に基づき,分散処理に必要な言語機能およびライブラリ機能を再検討した.まず,分散単一代入変数の実装について,ID管理,ごみ回収,および通信計算量の観点から機能および性能の向上を実現した.また,分散環境で不可欠となる例外処理機構の検討と試作を行なった.さらに,分散ネーミングサービス機能の設計と実装を行なった.
2.意味論,検証および最適化技術-プロセスが中断せずに実行できる区間の解析を行うために,プロセスのインタフェースという定式化を導入し,プロセスのボトムアップな解析を通じて並行論理プログラムの中から逐次的に実行できる部分を自動的に抽出する方法を開発した.さらに,この方法に基づいて生成される逐次の中間コードを用いて,安全に並行論理プログラムの最適化コンパイラを構成する方式を提案した.
3.資源管理の枠組み-広い意味でのプログラム安全性の保証のため,並行論理プロセスの実行を値のやり取りでなく資源のやり取りの観点からとらえ直し,動的な記憶割付けやごみ集めが不要なプログラムのクラス,そのクラスにおけるプログラミング技術,およびそのクラスを特徴づける静的型体系(capability system)を設計した.Capability systemによって,既存のモード解析と参照数解析とを統合することに成功した.
これらの検討から,並行論理型言語が,従来の方法と比べて簡明な広域分散プログラミングパラダイムを提供できること,およびプログラミングおよび実装の両面に対して強固な理論的支援が得られることを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Ajiro, Kazunori Ueda: "Kima : an Automated Error Correction System for Concurrent Logic"Automated Software Engineering. 9・1. 67-94 (2002)

  • [文献書誌] Kazunori Ueda: "Resource-Passing Concurrent Programming"Lecture Notes in Computer Science. 2215. 95-126 (2001)

  • [文献書誌] Kazunori Ueda et al.: "Computational Logic : From Logic Programming into the Future"Springer-Verlag. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi