• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

知的機能の脳内リアルダイナミクス-光トポグラフィを用いたワーキングメモリー仮説の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 11680391
研究機関愛媛大学

研究代表者

小森 憲治郎  愛媛大学, 医学部, 助手 (30294789)

研究分担者 田辺 敬貴  愛媛大学, 医学部, 教授 (90171818)
池田 学  愛媛大学, 医学部・附属病院, 助手 (60284395)
キーワード前頭葉と記憶 / 前頭-側頭葉脳変性症 / ルーチン化療法 / 前頭-側頭型痴呆 / 潜在記憶 / 意味性痴呆 / プライミング / ワーキングメモリ
研究概要

われわれは今回の研究テーマである前頭葉機能の本質に迫るべく、前頭葉を中心とする脳の前方部(前頭-側頭葉)に障害の主座を持つ変性性疾患である、前頭-側頭葉脳変性症(Fronto-Temporal Lobar Atrophy:FTLD)に関する症候学的な詳細な検討と、分類や障害の成因に関する情報を整理し報告した(Tanabe et al,1999;田辺,1999;鉾石ら,1999a;1999b)。さらにこの疾患の臨床的な経過観察を通して、この疾患に特異的な症候である、"我が道を行く"行動(going my way behavior)が脳の前方部を代表する障害であり、きわめて社会的問題性の高いこの行為を逆に利用し、道具的ADL(instrumental abilities of daily living:IADL)を高める方向へ有効に利用するケアの方法としてルーチン化療法を提唱した(Tanabe et al,1999)。この方法はこの疾患では前頭葉の支配を受ける辺縁系の活動が開放された結果強迫行動が生ずるが、それを利用したものである(田辺,1999)。また一方では潜在記憶と呼ばれる通常は意識されることのない記憶の一部が、FTLDでしばしば保たれていることが我々が新たに作成した課題により確認された(小森ら,1999)。我々が作成した潜在記憶の能力を評価する課題は運動性と知覚性という2種類の手続記憶課題(小森ら,1992;池田ら,1992)とプライミング効果を調べる熟語完成テストから成る。FTLDの代表疾患である前頭-側頭型痴呆(FTD)ではこれらの記憶は保たれ、側頭葉を中心に障害の主座をもつ意味性痴呆(SD)では手続記憶は保たれるものの、意味記憶をサポートするシステムであるプライミングが崩壊している可能性が示唆された(池田ら 1999;小森ら,1999)。また前頭葉が関与する記憶障害として前脳基底部損傷による健忘症例における記憶の取出しに関与する機構、ならびに頭部外傷例の注意やワーキングメモリの障害に関して報告した(牧ら,1999;根布ら,1999)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tanabe H,Ikeda M,Komori K: "Behavioral Symptomatology and Care of Patients with Fronto-Temporal Lobar Degenerntion-based on the aspects of the phylogenetic and ontogenetic processes-"Dement Geriat Cogn Disord. 10・suppl 1. 50-54 (1999)

  • [文献書誌] 小森憲治郎,池田学: "潜在記憶の神経心理学"心理学評論. 42・2. 219-238 (1999)

  • [文献書誌] 田辺敬貴: "強迫症状の神経心理学"脳の科学. 21. 815-823 (1999)

  • [文献書誌] 池田学,小森憲治郎,田辺敬貴: "意味記憶とその障害"精神医学. 41・1. 35-40 (1999)

  • [文献書誌] 鉾石和彦,池田学,牧徳彦 他3名: "顕著な葉性萎縮を伴わない前頭側頭型痴呆の2例"脳神経. 51・7. 641-645 (1999)

  • [文献書誌] 牧徳彦,池田学,鉾石和彦 他2名: "有名人の名前の想起障害を呈した前脳基底部健忘症例"失語症研究. 19・1. 9-16 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi