• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

情報提供システムの新インターフェース・モダリティーとしての非言語的発話の理解

研究課題

研究課題/領域番号 11680412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関東京大学

研究代表者

WARD Nigel  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (00242008)

研究分担者 寺田 実  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80163921)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワードモダリティー / 発話 / 非言語表現 / 第二会話チャネル / 音響的分析 / 会話分析 / ユーザー・インタフェース / 音声対話システム
研究概要

人間同士のコミュニケーションではnn,aa,hm,uh,eh,huun,などの「言葉ではない音」によって対話の流れを制御できるため,スムーズに進むことが多い。
同じく非言語的な発話の使用により、コンピュータ・インタフェースなどに応用することを本研究の目的とした。
一つめの研究成果は、日本語と英語における非言語表現の意味と音響的部品の関係を表すモデルの提案である。これを得るため
1。音響的および意味的な細かいラベルを付ける基準決め、
2。日本語と英語の会話データの30分ずつ程度の三人によるラベルを付ける作業、およびラベラー同士の相関の調べ、
3。意味と音響的な部品の関係の調べ、などをした。
二つめは、非言語表現の生成により、ユーザー・インタフェースの使い心地良さを向上することが可能であることの実証である。これを得るため、
1。家庭教師的な会話の収集分析、
2。非言語発話選択のモデル化、
3。実時間音声対話システムの開発、
4。ユーザーの印象によるその有効性の検討、を行なった。
まだ残る課題として、全ての結果の発表、韻律の役割の定量的モデル化、ハード実時間的認識アルゴリズムの開発、ユーザー・インタフェースにおけるその非言語表現の生成の有効性の検討、各アプリケーション、他言語との現象の比較、人間同士の多文化間コミュニケーションにおける非言語表現の役割および自動通訳システムにおける非言語表現の理解・生成、などがある。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Nigel WARD: "The Challenge of Non-lexical Speech Sounds"International Conference on Spoken Language Processing, 2000. 571-574 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nigel Ward: "Issues in the Transcription of English Conversational Grunts"First SIGdial Workshop on Discourse and Dialog 2000. 29-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nigel Ward: "Sound Symbolism in Conversational Grunts in English"Language and Speech 2001 (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wataru Tsukahara and Nigel Ward: "Evaluating Responsiveness in Spoken Dialog Systems"International Conference of Spoken Language Processing 2000. 1097-1100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wataru Tsukahara and Nigel Ward: "Responding to Subtle, Fleeting Changes in the User's Internal State"CHI 2001 Conference on Human Factors in Computing Systems. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke Soeda and Nigel Ward: "Design for a System able to use Time-Critical Spoken Advice"Fifteenth National Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence. (To Appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 副田俊介,ナイジェル ワード: "非言語情報による計算機と人間の実時間音声コミュニケーション"情報処理学会 Interaction 2001. 47-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nigel Ward: "The Challenge of Non-lexical Speech Sounds"International Conference on Spoken Language Processing, 2000. 571-574 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nigel Ward: "Issues in the Transcription of English Conversational Grunts"First SIGdial Workshop on Discourse and Dialog 2000. 29-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nigel Ward: "Sound Symbolism in Conversational Grunts in English (submitted)"Language and Speech. (submitted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wataru Tsukahara and Nigel Ward: "Evaluating Responsiveness in Spoken Dialog Systems"International Conference of Spoken Language Processing 2000. 1097-1100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Wataru Tsukahara and Nigel Ward: "Responding to Subtle, Fleeting Changes in the User's Internal State (to appear)"CHI 2001 Conference on Human Factors in Computing Systems. (to Appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke Soeda and Nigel Ward: "Hard-Realtime Communication between Human and Computer using Non-Verbal Information."Interaction 2001 (87th Human Interface Workshop), Information Processing Society of Japan 2001. 47-48 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shunsuke Soeda and Nigel Ward: "Design for a System able to use Time-Critical Spoken Advice (to appear)"Fifteenth National Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence. (to appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi