• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マルチメディア情報ベースにおけるオーサリング支援環境と参照一貫性管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680424
研究機関京都産業大学

研究代表者

黒住 祥祐  京都産業大学, 工学部, 教授 (70065837)

研究分担者 大本 英徹  京都産業大学, 工学部, 助教授 (80257774)
キーワードデータベース / ネットワーク / 分散処理 / クラスタ / SMIL / 分散共同オーサリング
研究概要

分散環境でマルチメディアデータベースを処理するためには、分散環境の構築、Webサーバ、データベースサーバの立ち上げ、それらの利用のための支援環境の整備がある。まず、本年度は4月に設備されたKSU Linux クラスタのさまざまな環境整備を行った。本クラスタは最大508台のパソコン(CPU:P400、メモリ:100MB、ディスク2GB)とクラスタソフトウェア(Turbo Linux3.0+PVM3.3)で構成する。これらにクラスタマシンとしてのインストールを行なった。また、支援環境の整備のため、PVMへの負荷分散と効率評価のために、いくつかのベンチマークを設定し、それらを検討した。
分散処理で高い性能が望める例として、素数の計算、メモリ上の全文検索、ネットワークによるデータの分配と収集機能の詳しい性能評価を行った。その結果、CPUの能力とメモリのアクセスタイムの比が分散処理に大きく影響することが判明した。
さらに、マルチメディアコンテンツをネットワーク上で統合して提供するSMIL言語に関して、このコンテンツをネットワーク上で分散編集できるシステムを設計した。そして、Linuxで稼動するDB/2関係データベースを用いて初期プロトタイプを試作した。
これらの処理の一部はWebで公開し、さまざまな環境で動作するように、実験を続けるとともに、一般利用者からデモできるようになっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 黒住 祥祐、大本 英徹 ほか: "PVMによる中規模クラスタシステムの負荷分散と効率について"第60回情報処理学会 全国大会. 1R-04 (2000)

  • [文献書誌] 川瀬 直樹、黒住 祥祐: "ハイライトマップ法によるシェーディングの改善"京都産業大学計算機科学研究所所報. 16巻1号. 93-122 (1999)

  • [文献書誌] 岩田 一明、黒住 祥祐、ほか: "モデリング工学入門、培風館"モデリングの概念. 1-12 (1999)

  • [文献書誌] 川越 恭二、大本 英徹 ほか: "新世代工学シリーズ 「データベース」 オーム社"オブジェクト指向データベース. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi