• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

都市交通ネットワークの充足度評価方法と最適配置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680438
研究機関埼玉大学

研究代表者

小山 徹  埼玉大学, 経済学部・社会環境設計学科, 教授 (70225598)

研究分担者 藤井 憲男  株式会社 ニコンシステム, 第一システム本部, 本部長
布施川 秀紀  群馬工業高等専門学校, 助手 (60232550)
安藤 陽  埼玉大学, 経済学部・社会環境設計学科, 教授 (70151199)
キーワードLRT / 路面電車ネットワーク / 運行系統数 / 路線配置 / 運行間隔 / インフラ係数 / 集客係数
研究概要

1.チューリッヒ(スイス),マンハイム(ドイツ)の市内交通の状態について,研究者から専門知識の提供を受けた.該市内においては,LRTが日常の市民の交通機関として活用されており,通行状態,他の交通機関との接続状態,運賃制度等に関しての工夫の具体的な様子を入手した.
2.西欧100都市におけるLRT,路面電車の活用状況を統計データにより分析した.人口30〜60万人の都市に活用例が多く,乗客数は通行系統数と正の相関があること,運営費の公的補助が一般的であることが判明した.
3.路面電車ネットワークについて,その路線配置と運行間隔を考慮した「インフラ係数」と,集客能力を表す「集客係数」を定義し,日本の路面電車ネットワーク(廃止済み路線,及び現存する路線)の実績について網羅的に比較をおこなった.この結果,ネットワークの「インフラ係数」に対応して,「集客係数」には「基礎的な集客能力」と見なせる下限が存在することが判明した.
4.日本各地の路面電車ネットワークについて,その運行状況,利用状況等を観察した.「基礎的な集客能力」で予測される数値を遙かに超える利用者数実績をあげているケースでは,移動の連続性/運賃の連続性(運行の安定性,乗換えの容易性,乗換え時の運賃制度等)を良好にするためのソフトウエア的工夫が利用を促進しているものと考えられる.
5.路面において他種の交通機関と混在/共存する場合,安全性の面からの問題点を把握するために,研究者から専門知識(踏切事故/自転車事故の実情,その他)の提供を受けた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤井憲男: "欧米におけるLRTの実態から,日本におけるLRT活用の条件を考える"電気学会研究会資料 TER-99-57/LD-99-86. 93-96 (1999)

  • [文献書誌] 藤井憲男: "都市交通ネットワークの利用しやすさ定量化の試み"電気学会研究会資料 TER-99-77. 63-67 (1999)

  • [文献書誌] 小山 徹: "ソフト的手法による旅行時間短縮技術調査専門委員会報告(6)"電気学会研究会資料 TER-99-76. 61-62 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi