• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

グラフ上の探索問題に対する数理的接近

研究課題

研究課題/領域番号 11680449
研究機関神戸商科大学

研究代表者

菊田 健作  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (30126487)

研究分担者 木庭 淳  神戸商科大学, 商経学部, 助教授 (90177882)
濱田 年男  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (40116083)
キーワード探索問題 / ゲーム理論 / 最適戦略 / 分散システム / 2人ゲーム
研究概要

1.菊田はW.H.Ruckle氏と1995年4月以来Accumulation Game(ある種の探索問題を2人ゲームとしてモデル化して探索者の最適な探索方法を求める研究)についての共同研究を行ってきた.Ruckle氏(Clemson大学名誉教授)が神戸商科大学に客員教授として滞在中(1999年10月〜2000年9月)である.菊田は探索問題その他について同氏と共同研究を遂行中である.
2.上記研究の一部として,Quiet Accumulation Gameのvariationsの分析を行い、ゲームを解いた.菊田はこの成果を「第41回連合王国オペレーションズ・リサーチ学会年会」(1999年9月,エジンバラ,連合王国)の探索問題のセッションで発表した.また,他参加者と意見交換を行った.
3.菊田は2.における報告と同内容を,研究集会「不確実・不確定性のもとでの数理的決定理論」(1999年10月、京都大学)で報告した。Ruckle氏もAccumulation Game(Continuous Case)について報告された.
4.菊田はRuckle氏との上記1.共同研究の成果の概要を「オペレーションズ・リサーチとゲーム理論およびその経済や産業への応用に関する第3回国際会議」(2000年1月,チェンナイ,インド)で報告した会議録は国際誌に掲載の可能性がある.
5.菊田・濱田・木庭は従来から分散システムの一つのモデルであるコーラムの探索複雑度(システムが障害に対して生き残っているかどうかを調べる費用)に関連して,障害者対探索者の2人ゲームの分析を行ってきたが,その成果を,研究集会「不確実性の下における意志決定のための数理モデルとその応用」(1999年11月,千葉大学)において発表した.
6.グラフ上の探索問題で,グラフがweakly Eulerianの場合,研究が進展する可能性がある.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] W.Ruckle,Kensaku Kikuta: "Quiet Accumulation Games"Kobe University of Commerce, Working Paper. 176. 1-13 (1999)

  • [文献書誌] W.Ruckle,Kensaku Kikuta: "Variations of Quiet Accumulation Games"Kobe University of Commerce, Working Paper. 177. 1-17 (1999)

  • [文献書誌] W.Ruckle,Kensaku Kikuta: "Continuous Accumulation Games in Continuous Regions"Journal of Optimization Theory and Applications. (発表予定).

  • [文献書誌] Toshio Hamada: "Optinal Sequential Backup Strategy under Constraind Resources"Journal of the Operations Research Society of Japan. 42巻4号. 457-470 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi