本研究では、ロット化と平準化の両者を考慮した生産の計画をスケジューリングという観点から検討してきた。研究最終年度の今年度は再度、問題の明確化と概念的・論理的整理を行い、ロット化と平準化に関する一般的枠組みを構築し、生産現場においてロット化・平準化の融合(妥協)が生産の順序決定、すなわちスケジューリングにいかなる問題を投げかけるかを多角的に検討した。 ロット化が欧米主導のMRP流の計画方法、平準化が日本型のJIT流の計画方法の基本理念であること、我が国の実際の生産現場に両者の融合形態が多いことに着目して、多品種生産環境におけるロット化・平準化を同時に考慮した生産の計画をロットの大きさや生産順序という観点から検討した。 また、ロット化の生産を行う場合の基本的問題であるロットスケジューリング問題に関して、昨年度に引き続き複数並列機械環境におけるロットスケジューリング問題を取り上げ、列生成法に基づく解法を構築し、ラグランジュ緩和に基づく解法との比較検討を行った。さらに、ジョブショップスケジューリング問題に対して、作業の先行関係制約を緩和して機械ごとに分解される子問題を扱うラグランジュ緩和アプローチ(「機械分解」アプローチ)に基づく解法を構築し、計算実験によってその性能を評価し、従来型の「ジョブ分解」アプローチとの性能の比較を行った。
|