• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

音響法・映像法による土石流監視システムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680467
研究機関滋賀大学

研究代表者

板倉 安正  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20027824)

研究分担者 稲葉 宏幸  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40243117)
澤田 豊明  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027258)
キーワード土石流検出 / マイクロフォンセンサ / オイル浸音響センサ / 空間フィルタ速度計測 / 時空勾配空間法
研究概要

本研究の目的は、毎年多くの被害を出している土砂災害を軽減または防止するための新しい監視システムの開発を目指してその可能性を検討し、実用化への具体的な設計方針を示すことにある。
本年度は第1年目であるので、これまで開発研究を進めてきた土石流検出用音響センサと画像センサについてそれぞれの特徴を整理し、さらに改善できる点を明らかにした。
音響センサについては、圧電素子振動センサや可動コイル型振動センサとの性能比較の基礎実験を京都大学防災研究所穂高観測所で実施し、マイクロフォン音響センサがS/N比が最大であることを示した。さらにS/N比を向上させるには、マイクロフォンをパイプの中で絶縁オイルに浸ける方法が有効であることを見出し、現在その基礎実験を実施している。
画像センサとしては、これまでのコンピュータ空間フィルタ法速度測定の精度を上げるために適応型空間フィルタ法を導入し、その可能性を確認した。さらに流れの1次元的な速度成分だけでなく速度の2次元ベクトル成分を得ることができるよう時空勾配空間法による新しい画像処理を開発し、その可能性を確認することができた。
次年度以降は、これらの改善点をさらに発展させるとともに、両センサーの良さを生かすための組み合わせ方について検討を進める予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Shorif Uddin: "Adaptive computer-based spatial-filtering method for more accurate・・・・・"Applied Optics. 38・32. 6714-6721 (1999)

  • [文献書誌] Y.Itakura: "Acoustic sensor for detection and mass-estimation of debris flow・・・・・"Geophysical Research Abstracts. 1・4. 873 (1999)

  • [文献書誌] 藤井法克: "土石流検知のための音響センサと振動センサの比較"計測自動制御学会第38回学術講演会論文集. 779-780 (1999)

  • [文献書誌] 板倉安正: "土石流検知用音響・振動センサーの基本特性"計測自動制御学会第16回センシングフォーラム資料集. 91-96 (1999)

  • [文献書誌] 澤田豊明: "砂防ダムからの排砂時のイワナの挙動と影響評価"京都大学防災研究所 研究集会予稿集. K11-3. (1999)

  • [文献書誌] H.Inaba: "Surface velocity vector field measurement of debris flow・・・・・"Geophysical Research Abstracts. 1・4. 874 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi