• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

無水銀光源システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11680487
研究機関愛媛大学

研究代表者

青野 正明  愛媛大学, 工学部, 教授 (90036244)

研究分担者 矢野 英寿  ハリソン東芝ライティング, 開発・技術企画部, 研究員
神野 雅文  愛媛大学, 工学部, 助教授 (30274335)
キーワード無水銀蛍光ランプ / キセノン / パルス放電 / エキシマ / アフターグロー / 真空紫外放射 / 環境保全 / 省エネルギー
研究概要

内部電極型無水銀キセノン蛍光ランプをパルス点灯したときの真空紫外放射および蛍光体発光強度を系統的に求めた。陽光柱が拡散した場合と線条になった場合について、それぞれのキセノン真空紫外放射のガス圧依存性について以下のような結果を得た。低ガス圧では拡散・線条いずれの場合にも原子共鳴放射(147nm)のみ観測され、エキシマ放射(172nm)は観測されない。ガス圧を上昇すると共鳴放射に比べエキシマ放射が強くなるが、この傾向は陽光柱が拡散した場合の方がより顕著である。蛍光体発光強度はパルス幅が短く休止期間が長いとき、および陽光柱が拡散したときに大きくなったが、休止期間の長さと真空紫外放射、および共鳴・エキシマ両放射と蛍光体発光強度上昇の間の明確な相関は見いだせていないので、次年度の課題である。
ランプ輝度向上のために電極形状の改良を行なった。放電管内の正負の電極対を1対から2対、3対に増やすことにより、ランプ輝度が比例して上昇した。これは電極対数を増やすことにより陽光柱が放電管の径方向に拡大し、またその状態が拡散から線条に移行する電流の閾値が上昇したために、大きな電流を流すことができ、蛍光体放射強度が増大したためである。また外部電極型キセノン蛍光ランプにおいては、駆動電圧を上昇し、放電管のガラス部分および放電空間の容量を充電・放電する回数を増やすことにより、従来半周期に1回のみ電流パルスが流れていたのを2回流れるように改良し、輝度を上昇することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hidetoshi Yano: "The Luminance Decreasing Phenomenon of the Cold Cathode Discharge Lamp Operating with a Capacitor Ballast"Journal of Light & Visual Environment. 24・1. 19-28 (2000)

  • [文献書誌] Masafumi Jinno: "VUV Radiation of Afterglow Generated by Pulsed Discharge of Xenon"Journal of Light & Visual Environment. 24・1. 29-35 (2000)

  • [文献書誌] Masafumi Jinno: "The Afterglow Characteristics of Xenon Pulsed Plasma for Mercury-free Fluorescent Lamps"Czechoslovak Journal of Physics. 50・S3. 433-436 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi