研究課題/領域番号 |
11680516
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
誉田 義英 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40209333)
|
研究分担者 |
吉田 陽一 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50210729)
西嶋 茂宏 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00156069)
田川 精一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80011203)
|
キーワード | 陽電子 / ポジトロニウム / レーザー同期 / 複合照射 / パルスビーム |
研究概要 |
本年度の目標は短パルス陽電子ビームの生成、及びレーザーとの同期システムの構築であった。このうち同期システムについては、陽電子ビームとレーザーとの同期を取るためには、パルス化させるためのチョッパーにレーザーを同期させ、且つこれらの時間差を任意に設定する必要があるため、新たにトリガジェネレーターを購入した。レーザーについてはチタンサファイアレーザーを用いる予定であったが、手軽に操作できる半導体レーザーを用いてシステムの構築を行った。このレーザーのパルス幅は50ps以下と時間幅では問題がないが、発振波長は可視光域であるため、ポジトロニウムを直接励起することはできない。しかし、物質を励起することは可能であり、これによりポジトロニウムと物質との相互作用を陽電子寿命測定法などを用いて調べることはできる。 一方、短パルス陽電子ビームの生成も行った。陽電子ビームの短パルス化に先立ち、陽電子ビームの蓄積には成功したが、短パルス化された陽電子ビームのパルス幅は約1nsであった。これまではまだ実際の利用に対しては不十分であるため、装置の改良を試みた。改良の指針を得るために、パルス化過程の数値計算を行い、実験結果と比較した結果,ほぼ実験結果を反映していることを確かめた。そこで、よりパルス幅の小さいビームを得るために、最適な印加電圧や電極配置を数値計算を行うことにより求めた。また実際の印加電圧波形の歪等も調べた。その結果、更に時間分解能を向上させるには電極系でのインピーダンス整合の調整、印加電圧を上げることが必要であることがわかった。これに基づき装置の改良を行っているところである。
|